「未分類」カテゴリーアーカイブ

瀬川のやりたいこと


最近、社内でも「瀬川さんは何がしたいんですか?」と言われたりするので、どうもこれを伝えるとやりたいことが伝わるぽい、ということが分かったので、改めてアップします。

やりたいことは以下の添付の4ページ分の内容。
最初3ページは2013年の一社)ClearWaterProjectを立ち上げたころに作った内容。

1ページ目:水辺環境の改善を原因から色々考えてみたところ、1つの問題が大きなボトルネック、という話ではなく、非常に様々な要因が重層的に重なって今の結果である、ということを理解しました。

2ページ目:そもそも、今の社会課題は、ほとんどが皆が意識せずに暮らしている現在の生活の結果でしかない、という認識。


 例えば、現在ホットな温暖化現象は、CO2量の増加により引き起こされていることは様々な科学的根拠で示されているが、これは便利に暮らすために、CO2排出のことが考慮されずに作られた製品群を使っていて離れられないから(電気を作る火力発電、自動車等交通機関、ゴミ焼却、様々な製品作成工程からの排出等々)。
 海ゴミ・マイクロプラスチック問題も、川から7割以上が流れ込んできて、その川ゴミは雨で排水溝から川にゴミが流れ込んできたりするし、そもそもゴミ自体が自然界で分解しないプラスチックで作ったものを多く利用しているから(コストが安く、軽く丈夫←これもサプライチェーン全体のCO2排出コストは外部化されていることにより安いという面もあり)。
 小学生の目が悪い子が多く、半分以上眼鏡かけている(場所等特性あるけど、昔より眼が悪い子多いのは確か)というのも、PC、スマートフォンが出来たことで、より近い場所を長時間見るようになったから。

3ページ目:これらの選択に繋がるような環境要因こそが根本要因で、これらは気候要因と同様に経済要因、法制度要因、空間要因等あり、自身としてはそれらを解決するために、起業という手段を用いて社会が少しでも良くなるような経済モデルに組み込めるようにしたい、と考えて事業を考えてきた。
 さらに、結局経済モデルだけで解決出来ないことも多いな、ということで法制度に関しても活動をし始めている。

4ページ目:
■CWP組織:水環境改善に繋がる事業化をしていく組織づくり

■つりチケ:内水面漁協に繋がり、そこから河川環境改善に繋ぎやすいくするための事業化・経済モデル組込

■内水面活性化提言:結局日本内の河川主要魚類の管理主体のである内水面漁協が積極的な役割を担えないのが 法・制度の問題だと認識し法・制度モデル変更

■愛知川簡易魚道:現場での水辺改善モデル・実績作り

■ creato組織:幸福度高い組織づくり・経済モデル組込

■ Geotrans:国土形成の積極的関与に繋げる事業化・経済モデル組込


これを話したところ、社内メンバーの一人に「瀬川さんは経営者じゃないんですね」と言われたが、そうなのかもしれないな、と。
経営者も手段の一つだと考えているのはあり、ただ一つ一つ本気でやっているので、結局欲しいのはそれぞれの分野に注力して一緒にやってくれる人なのかもしれない、と思っている。


と書いていて、ほぼ
「自分のスタンス、役割、ポジション」
で書いていることと同じだな、と今気づいたが、自分のスタンスは明確にしたおいた方がいいので、重複関係なしに改めて記載しておく。


リーダーシップとは?


リーダーシップとは何か?

カリスマでなくても、努力と一定の覚悟を持てればリーダーシップの要素は獲得することができる、と自分の人生で試してきて感じているので、主に事業創造の分野においてのリーダーシップに関し自分の考えを記載。

わかりやすい対比としては、「マネジメント」がある。

言葉の定義を確認すると、
リーダー は リードする から来ている言葉で、引っ張る人。先導者。
LONGMAN英英辞典だと lead は to take someone somewhere by going in front of them while they follow, or by pulling them gently
マネージャー は マネージする から来ている言葉で、方向づけし、やりくりする。コントロール。
LONGMAN英英辞典だと  manage は to direct or control a business or department and the people, equipment, and money involved in it


「リーダーシップ」は、経営、事業作り、変革者、新しいものを作る上では必須の能力だと考える。
「マネジメント」も、経営では必要で、事業運営でも必要だが、両社は根本的には別物。

では、「リーダーシップ」とはどのような要素で出来ているのか?
その要素を検討するには、人が何故リーダーに先導されるのか、ついていこうと思うのか、を考えると良い。
人が、ではなく、自分が、と考えるとよりわかりやすい。
その要素は、3つあると考える。


要素の1つは、「確信」を持って行動しているかどうか。

大部分の人は自分の考えや選択に「確信」がないため、「確信」を持っていている人についていくことでその不安を埋めようとしているのだと思う。

システムを文句ないレベルで構築できる、営業で常にトップクラスの結果を出す、サッカーがうまい、どんな分野でもいいが、こういった技術的な要素は一つリーダーシップに繋がりやすい。フォロワー側としては自分より技術に秀でているので師事したいと思うのは当然であり、技術を持っている人としても他より対象の技術に自信がある=その分野の「確信」があるためフォロワーを率いる自信がある。

これが事業を創る上では、これが事業構築経験値の高い人であれば過去の結果より事業創造出来る自信があるが、事業創造経験を得れることは決して多くは無い。それも先導してすべてを判断し責任を持つ立場としては。


すでにある職種と違って経験を持っている人が少ない場合、確信を持つには、徹底して考え抜いて自分なりにこれは正しい、いける、という確信を持てるだけ考え切ること、が一つの手段としてある。事業プランをブラッシュアップし続ける、練り直す、ということはこの一つの形で、そのために確からしい数字を元に、事業が成り立つかどうかを細部にわたって考えることを推奨することになる。このプロセスで徹底して想定することをトレーニングすることが他の人より「確信」出来ることに繋がっていく。

単に想像するだけでは「確信」に変わりにくい場合、その手前に自分で「仮説」を立て実行して「検証」する経験値が足りていないことで、自分の仮説の精度を信用出来ていない、ということもあると考える。


2つ目の要素は、「本気」かどうか。

「本気」を感じる要素の一つは、話していることや仕草、思考等にじみ出るものに迷いがないかどうか。
わかりやすい言葉の現れに、「やりたい」「やろうと思う」ではなく、「やる」「やります」という、もう決断した後の言葉を使っているかどうか。

もう一つは、実際にそのための行動を起こしているかどうか。
言っていても、やっていなければ言葉だけの人、と信用されないことも多い。

TEDでリーダーシップとフォロワーを示唆する、非常にわかりやすい動画がある。「社会運動はどうやって起こすか」
リーダーは1人でリーダーになるわけではなく、フォロワーが出来て初めてリーダーになる。
ただ、一人目のバカがいなければフォロワーも発生しないので、リーダーは一人目のバカになる必要がある。その基準は「やる」か「やらない」か。

「できる」、「できない」 を考える人が多いが、本気かどうかは「やる」「やらない」の軸で決まるものである。だれもやったことが無ければ「できる」とは想像できないかもしれないけど、「やる」と決めて工夫し続けて、結果「できる」ことは人の伝記、経験、歴史含め数限りなく事例がある。
当然、タイムマシンは技術的、理論的に可能性が現状で全く見えないレベルだと思うので、「やる」と決めることをどの程度の可能性にかけるか、という問題はある。ただ、1%でも「できる」可能性があるなら、後は本気で取り組むかどうか。


上記2つの要素だけでも「リーダー」としての素質はあるが、要素としては足りていない。

3つ目の要素に「外部にベクトルが向いている」ことがある。

抽象的な言葉にしているのは、これが「利己的ではない」ことが特に重要で、ただ「利他」の方向性は色々あるから、若干抽象度を上げた言葉にしている。

イーロン・マスクは、EV車や宇宙開拓で世界を救う、と本当に思っていると感じるし、スティーブ・ジョブズはアーティスト的感覚ではあるだろうけど、今までにないiPodやスマートフォン等作り出してきて人々の生活様式を変えてきた。稲森和夫氏はまさに「利他の精神」で京セラ、KDDIを作り、JALを再生させてきた。
身近で感じたのは、前職代表の牧野正幸氏で、本気で日本のシステム費用対効果を上げて日本を良くしようと大手向け国産ERPを広めていっていた。

政治家はあまり近しい人で関わったわけではないので判断つきにくいが、少なくとも多くの人に会う中で、「この人は本気で自分にためより、他の人・社会のためにやろうとしている」と感じる人は最低限応援はしたくなったし、信用出来るからこそ自分の時間やお金を使おうとも思った。
この気持ちと行動こそがフォロワーシップなのだと思う。


要素として説明は出来るけど、では要素が見えたので技術的に「確信」を持ち、「本気」で、「外部にベクトルを向け」て見様見真似でやってみても、それらの中身がそれぞれ本気でないと、多くの人は本気でないことを直感的に感じ取ってフォロワーになってくれない、というところが面白いところ。

「利他的」な言葉を使っても、「利他的」に見せるために行動して、心から「利他的」でない場合、言行一致していないところが節々に見え隠れするので採用やプロジェクト初期はうまくいっても、フォロワーは何か違和感を感じ始め、結局重要な人ほど抜けていき、組織崩壊する。

「本気」なように見せかけても、問題発生時に逃げたり、言っていたことを続けなくなると、結局「本気」ではないことが見透かされてフォロワーは離れていく。

中国故事で君子の「徳」の重要性を説かれるのも同じ文脈なのだと思う。心から利他的であることで真に共感されるのであって、君子が利己的であれば面従腹背でいざというときには崩壊するのであろう。

ちなみに、この3要素がどれか欠けた場合に事業創造はどうなるか。

×確信 〇本気 〇外部にベクトル = 戦略戦術がしっかりしていないと見られる=実現出来なさそう で多くのフォロワーがついていきにくい。

〇確信 ×本気 〇外部にベクトル = 基本的にうまく進むときはうまくいくが、何か問題があったときに止まって逃げる、方向転換してしまうことで最終的に可能性あったかもしれない方向性が潰れてしまう。

〇確信 〇本気 ×外部にベクトル = 初期の多くの事業経営者はこうなりがちでは?利己的だけど、事業自体は計画戦略も正しく本気なのでうまくいく。ただその人の欲のために仕える、といった形になるため、優秀で世の中の役に立ちたいと思う人ほどその場から離れていく。結果ワンマン経営者になりその事業経営者のキャパ以上の規模にならない。


リーダーシップは「確信」「本気」「外部にベクトルが向いている」(個人的には「利他的である」が好き)の3要素を持てれば誰でもリーダーシップを持つことは可能と考えている。

持つべつ順序としては「本気」が一番最初だが、それなりに本気で挑む分野に取り組むだけの「確信」が無いと本気になれないのではないか、とも思うため、いずれが先かは人によるのかもしれない。

「確信」が足りない場合は、その分野に関して考え切れていないので、調べる、行動して確認する、に如何に時間を振り向けられるか次第。

「本気」が足りない場合は、自分の欲求に合っていないので、自分の人生がどうだったか、何に強い興味関心を覚えたか、何に本気になれるのか、なりたいのか。如何に自分を知られるかどうか次第。

「外部にベクトルが向いて」いない場合、自身の徳を上げるしかない。自分の欲求が求めていない可能性もあるのでこの点はコメントしようがないが、一定以上の社会的価値を出すには、外部にベクトルを向けないとその結果が出ないことは確か。