自身で一般社団法人ClearWaterProjectと株式会社creato(クリート)を作り、共に代表を務めている。
社団法人は 2013年4月、
株式会社は 2014年4月
と株式会社の方を後に作っている。
これは誤解されないように最初に言っていることで、意図は利益重視でなく社会目的重視です、
ということを伝えたいためである。
そもそもそれが何故社会目的重視になるのか、というと、その性質の違いによる。
ざっくり株式は営利目的、NPO法人や社団・財団などは非営利目的、と言われる。
でも、この言葉のイメージだけが先行し
「NPOは稼いだらダメなんでしょ」
「給与が低い、好きな人以外やれない職業」
「趣味の延長線上」
というイメージが強いと認識している。
ただ、実際のメインの違いは以下のような部分である(ポイント把握用にざっくり書いているため、詳細は別サイトに譲る)
/ | 株式 | NPO | 社団 |
---|---|---|---|
意味合い | 組織は出資者である株主の持ち物 | 組織は社員の持ち物 | 組織は正会員の持ち物 |
運営形態 | 株主総会>取締役会>組織運営 | 総会>>理事会>組織運営 | 社員総会>理事会>組織運営 |
純利益 | 株主に分配 | 内部留保のみ | 内部留保のみ |
つまり、株式とそれ以外だと、
利益が出れば、その組織の持ち主である株主に分配できるかどうか、が大きなポイントとなる。
儲けたお金は基本は株主のものなのである。
経営者が他に使うことも可能だが、株主総会で経営者の首にすることが可能なため、50%以上の株を持っていれば意に沿わない経営者は首に出来る権限を持つため、基本要望は聞く必要が出てくる。
NPOも社団も、儲けたお金は事業に再投資するのであり、事業が社会目的と一致する限りは儲けは社会還元する、と言っているのと同義なのである。
(自分たちの給与を上げることは出来るので、利益を出さずに自分たちの給与にする、ということも出来るが、そこは財務内容からチェックしていくしかない)
水・水辺環境は公の空間であり、関わる人も行政・NPOの人も多いと思われたため、最初からスタンスを明示しておきたかった、という点が社団を選んだ一つの理由である。
NPO法人でいいじゃん、という意見はあると思うが、
①上記表のように、NPOは総会権限が強く、少数の意思決定による機動的な運営がしにくい
②設立に時間がかかる(平均5,6ヵ月)
③「非営利」のイメージが強すぎる
②に関してはNPO法(特定非営利活動促進法)の改正案が2016年6月1日に可決され、設立までの期間が短くなるが、それでもそれなりの長さ。
社団法人はせつりつまでに3週間前後で可能。
そして大きな理由なのが③「非営利」のイメージが強すぎる。
NPOは Non Profit Organization(非営利組織) の略だが、本質的には Not For Profit Organization(営利のためでない組織)であり、利益最重視による弊害・社会的役割の網羅不足を補完する意味合いで作られた立場・組織である。
収益を上げないと働く人の給与は払えないし、持続的に運営も出来ない。事業規模が大きくなければ社会的インパクトも低くなる。収益上げるのは最低ラインであり、収益上げたお金を何に使っていくのか、の目的・重視ポイントの違いである。
一般社団法人は色が付きすぎていないため、先入観が比較的なく話が出来るだろう、という読みがあった。
(そしてそれは現時点まででは正しそうだと思われる)
一般社団(財団も)は2008年の法改正により株式レベルに作りやすくなったため、昨今は非常に多く設立されるようになっていて、怪しいところも増えてきているのでいまいちなのだけど、選択理由は上述の通り。
社団の1年後に株式を作ったのは、社団の事業だけでお金を回せるようになっていればよかったけど、そこまでいけなかったため足元資金が必要になり、システム開発やコンサルティング事業も行ってきた。その仕事を受けやすいように顔を別に作った、というのがほぼ正しい認識。
(自社システム発注するのに、社団に出す、というと上司の承認得られないでしょうね、という)
そんな形で今の運営形態になっています。