【能力】細かく分けて考える


人の能力は何によって差が出てくるのか。
優秀な人はどのような思考・行動をしているのか。
【能力】ではその要素を順不同ながら書いていく。

「細かく分けて考える」

前職での開発論(ここではプログラミングメインのパッケージシステムだが、もう少し抽象化すると業務向け、BtoBでの業務支援製品全般に言えそう)の中に、上記言葉があった。

プログラミングをしてソフトを作ってみると多くの人が理解出来ると思うが、ソフト開発。システム構築では上記は必須の考えで、
これが出来ない人はまともなソフトを開発出来ない、というレベル。
プログラミングとは、ロジックを何十、何百、何千、何万と連ね、組み合わせる作業だからである。
そのロジックのステップを一つ飛ばすと不具合が起きる可能性がある。
(例えば if (a < 0) みたいなロジックが抜けていると、aがマイナス値入った(=異常値が入った)の時の挙動が抜けていてデータ保存できない、なんてことがあるかも)
だから全て要素分解出来る必要がある。
「科学」とはロジックの組み合わせで、そのロジックの元は証明された確実な動作であり、それを元にした再現性が可能な新たなロジックを積み重ねる作業であり、理系がロジカルシンキングであることが多い、というのもそういった思考回路が研究に必須だからだろう。

これは同じ結果を出し続けるために必要な思考・手段の一つであり、プロ、秀逸な成果を出している人はその分野でやっていると感じる。
やれていない人は、一度成果をだしても、何度も成果を出し続けることが出来ない。要素を分析出来ず、一度出した成果は偶然の産物になるから。

また、他にも細かく分けて考えるといい点として、
狭い範囲に集中して取り組むことが出来ることがある。
もやっとしていると何から取り組んでいいかわからず無駄に時間が過ぎる、ということは良くある。
資料の作成時に何から書いていこうか、という場合である。

そういった場合は、まずどのような相手に何を伝えたいかを考え、そのために書いておきたい概要を考える。
そこから
→ どのような紹介することがあるかをとりあえず書きだす(製品を購入してもらいたいなら、自社概要、製品紹介、製品メリット、競合他社との比較、利用シーン想定等)
→ 書きだした項目から、何故それを伝えたいのかを考える(自社概要:自社が有名でなければ信頼できるところですよ、という点を伝えるためちょっと多めに。 製品紹介:とにかく必須、 製品メリット:一般的な消費財であれば、ユーザートレンドとその背景、それにマッチした製品である点を。 等等)
→ 各項目を説明したい順番に並べる
→ 今日は2時間取れるから自社概要を、明日は4時間取れるのでボリュームある製品メリットを、といった形で絞る。

このようにブレイクダウンして、作業単位レベルまで落とし込めれば、後は各項目の作業を実施していくだけである。
こういった「分ける」作業で、何を書こうかと悩む時間を減らし、資料作成スピードを上げることが出来る。
また、一つ一つ意識して書いているので、その部分詳細に詳しくなり、他製品の販売時にも自社概要や、競合他社の状況等パーツパーツで再利用できるようになる。次回資料作成時には自社概要や競合他社部分に考え、作成する時間を割かなくて済むようになる。

個人の業務効率化はこういった行動の積み重ねにより生産性が変わるものだと思う(特にホワイトカラーと呼ばれる分野の仕事は。)。
これはロジカルシンキングをする上での最低ラインの思考・行動であり、この精度・スピードが一つの能力差になっていると感じている。
(一方で企画タイプの人はこういった考えで企画をしているのかどうか、いまいちまだ把握出来ていない。。こういうことを考えれた上で、相手が把握しやすいような統合された概念で話をしているのだろうか。。企画力は自分に持てていないタイプの能力の一つである。)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA