「想い」カテゴリーアーカイブ

事業として成立する分野と難しい分野|支出とリターンの4分類


自分は2012年後半から、水環境改善という公共財部分と、システムやAI等複数事業の構築展開をしてきた。
それらの経験から、「ソーシャルビジネス」といった分野にも事業として成り立つ分野と成り立たない(成り立ちにくい)分野があることをが整理できたので共有。

端的に表すと、以下の図で表現できる。

縦領域は、個人の支払分のリターンが、すべて個人返ってくるか、来ないか。
横領域は、そのリターンが今なのか、将来なのか。

①支払=全受益 × リターン:今 がビジネスとして確実に成り立つ分野。
スーパーやレストラン、家購入や賃貸、車や美容品、釣りなどのレジャーなどなど。
ソーシャルビジネスで有名になっているボーダレスジャパンやマザーハウスは、この分野で、ニーズ側は資金余裕のある購入者、提供側を社会問題抱える主体、を繋げる高付加価値製品にて成功させている(妊婦向け紅茶や、おしゃれなグッズ等)。

②支払=全受益 × リターン:将来 は、主に教育分野。
この分野は、将来期待または不安に対する提供として、塾や習い事がある。医者になるなら小学校、もしくは幼稚園から親は教育投資する。
ただ、ここにお金を払うのは、教育の価値を知っていて、一定の余裕がある層である。
例えば明治以前の農民だと、学校行くより畑の手伝いをしろ!と学校に行く価値さえ認めなかった人の話が色々記述残っている。ネットも新聞さえもない時代で、教育の価値が広く知られていなかったためである。
この分野で難しいのは、例えば教育がもたらす本質的価値(メタ認知や探求心、学ぶこと自体の楽しみ、人生の選択肢を増やす等)を提供する事業を展開しようとしたときに、理解出来る人にしか響かず、本当に提供したいそれらに気づいていない人には、その人が価値を感じていないからお金を払ってもらえないことである。
この本質的ギャップを埋めるのに多くのソーシャル分野の事業者、活動者は苦しんでいると思う。

③ 支払≠全受益 × リターン:現在 は主に公共財分野となる。
道路、公園、消防、警察、河川、自然等。
自分が関わってきている一社)ClearWaterProjectの対象もここになる。貧困家庭の支援もセーフティーネットとしてここに含まれる。
この分野は基本インフラとして、100払ったから100返ってくるわけではない。川で泳ぐのは、私有地でもない限り、そもそも個人が100払っても他の人はタダで入ったりできるからである(フリーライダー問題)。
この分野の資金の出し手は行政か、もしくは寄附に頼ることになる。
ただ、個人的には今の日本では行政が機能不全に陥っている部分が多くあり、そこが出来ないことをやろうとするとお金の出し手がいなくなる。
貧困支援は、人直接への支援で、ある意味「かわいそう」という同情心と共に寄附を集めやすい分野だと考える(ファンドレイジング分野でも、人支援系は割合が多い認識。パッと根拠データ出てこないので知っている人は教えてください)。

(一社)ClearWaterProjectは、(株)creatoと両輪経営をして一部資金を活用することで、ビジネス→税→行政執行→市民享受 のような社会の仕組みのミニ版を実装している。(TNFDの流れもビジネス分野での事業者が自然資本等にも影響していることを意識して対応すべき、という流れ組み込みの一つだと認識しているが、そんな枠無くても自主的にやってほしいものである)。

④ 支払≠全受益 × リターン:将来 は 政治や宗教分野、だと思っている。
自分の信じる社会をつくっていくことに貢献する、ということになるかと。この分野はまだ大きくは関連していないのであまりコメントも出来ないが。

これらを個人支出とリターンのイメージ図として記載してみたのは以下。参考になれば。


これは自身の整理フレームワークとしての共有だけど、自分がやろうとしていること、及び自分の知り合い等がやろうとしてることがどういう分野なのかを把握していると、善意ながらも的野外れたアドバイスをすることは少なくなり、純粋に手助けすべきことは何かも理解しやすいかもしれない。


CREATO(クリート)の自己給与決定制度について:制定経緯


給与制度を整える最初の段階から、株式会社creato(クリート)では『自己給与決定制度』を実行してきた。
最初は4年目の2017年だったはずなので、6年実施してきている。
振り返りも兼ねて記載する。本記事は制度構築経緯について。

【前職経験値】
前職給与制度>
・360度評価。評価してほしい人は自分で4人以上選んで決める。(きちんと評価できそうな人を選ぶ)←後からジェネラルマネージャーがその評価者をチェックする体制を追加(身内で評価高くしてくれそうな人を選ぶ人がいたためと想定される)

・会社が選択した5つ+2つほど(後者2つは年によって変わる。5つはなぜなぜ思考、コンティンジェンシープラン、他責NG等仕事におけるその会社での基本能力)の項目に対し、評価者は6~14の点数でなるべく差が出るように被評価者を評価。

・人事側にいたわけではないので正確にはわからないが、マネージャークラスの評価は加重加点されるような形で調整されていた様子。

個人的感想>
・新卒入社ではあるが、他組織では上司による人事考課 が一般的だった時に、上記360度評価は新鮮。個人的には納得度の高い評価だった。(人事系ERPベンダーだったため、他社給与制度も色々目にして聞くこともできたため、比較できた)

・一方で、数字である程度システム的に評価するため、配属されるチームによって評価が変わってくる。点数が甘いチームだと評価が上がりやすくなる傾向が見て取れたため、過去この点不満を感じた覚えあり。

・①他人から評価される、ということ自体 
②それに給与が結びつくことに完全に納得はしきれなかった。
(評価が高く満足している人は問題ないため、今振り返ると評価されるだけの価値を出していなかったかもしれないが、評価を客観的に振り返れるフィードバックがなかったことは一つ要因かもしれない)

全体としては、かなり良い制度だとは思っていたが、それでも一定の不満は出る。根本的に全員が納得できる給与・報酬制度なんてないのでは、とは思っていた。

【給与自己決定のアイディア】
・過去経験で、他人に評価される、ということと、それに給与が結びつくことで評価自体に納得はしきれないことがあった。(一面では正しいことも多かったとも思うが)

 →組織における「人事考課」「給与制度」は、そもそも外から自分を評価されること、及びそれに給与を紐づけることで、組織のため「働かせる」仕組みであることを基軸にした制度である。
(もちろん、もう一つ組織として重視する能力を評価軸とすることで希望の人材を育てる、という機能もあるが、必然的に前出の仕組みにもなってしまう)

  生存欲求に働きかける制度
  他者の評価による承認欲求に働きかける制度

 人の幸福を考えたときに、「働かされる」より「働く」方が本質的に幸せでは?と考えると、自分で決めて自分から「働く」ことをコミットできる仕組みができないか?と考えていた。

人は食べなければ生きていけないから、身体は美味しさを感じることで必要な栄養を取るインセンティブを持たせている。自身の体からの欲求のためこれは自発的。

給与も、大部分の人にとって今の世界で生活していくのに必要なもの。そこに自発性を持たせるには、学んで出来るようになることがうれしい「学習欲」、問題解決の「達成欲」、人や社会に役に立っている「貢献欲」等をベースとして感じられる仕組みや制度にしたいと思っていた。

そんな中、リカルド・セムラー著の文庫本「セムラーイズム」に出会い、「自己給与決定制度」を実施していることを知り、なんて理想的・合理的な制度だ、と思った。

組織にとって、黒字運営は事業継続の必須条件。各種必要支払いの上、残った分で人件費と、税金、株主配分、利益、が残る。
人件費は売上以上には支払いようがないことが大前提。

逆から見ると、黒字(税・株主配分・利益)に出来ていれば、その残りで人件費決められれば良い。(会計上で正確に言うと、経常利益+役員報酬含む人件費 が人件費として支出出来る最大範囲)。

実際、自分が起業した後、株主総会の2/3以上の意思決定権を持っているため、自分で報酬を決めてきた。
自分の報酬を上げるより、その分を採用・人件費に当てて1人力を2人力、2人力を4人力と、一緒に仕事出来る仲間を増やした方が出来ることが増えたし、その後の収益ボリュームが上がるため、報酬より先に投資を。収益が上がってきたら報酬も上げた。
もちろん全体として赤字であれば率先して自身の報酬は下げた。
それと同じ感覚を各人が持てれば、多くの事業家が育ち、結果として組織としても事業が多く伸びるのではないかと。
事業を作れる人は、より利益額を多く残せる人となるので、より多い給与を決めてもらえばよい。

給与に話を戻すと、売上内でしか本質的に支払えないので、条件が満たされれば各人が出来ない理由は無いはず。
 →その条件としては、現状では 自主性、誠実、利他、勤勉、事業採算意識 が必須だと考えている(ソフト面)。

次記事では、具体的な現状制度と、現状までで出てきた課題について記載する。


自分のスタンス、役割、ポジション


瀬川です。この記事内容は、自身が何を考えて起業して、事業起こして、行動しているのか。仕事をしているのか。

以下添付の資料の通り、現在の状況・問題は、マクロにみると現在の生活の結果に起因している、という考えに基づいている。
つまり、いくら環境要因が整っていないところで個人が努力しても、その個人とその周囲はそれで変えられるだろうけど、全体の流れで言うと大河の一部で、流れは変えられない、と考えている。

この話よく例に出すのは、不謹慎かもしれないが自殺者数の推移の話。

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/taisaku/sesakugaiyou/
(厚生労働省HPの、自殺対策の概要ページ)

上記のURL等、「自殺者数、推移」等で画像検索すると推移データを見れると思うけど、この自殺者数の推移、に疑問を持ったことはないだろうか。
2019年時点では男女合わせ2万人強の方が自殺していて、直近40年で一時期3万人強が自殺しているが、全体では2~3万人で推移していて、前後の年と大きく数が乖離していない(平成10年に急激に上がっているのは、大手金融機関破綻タイミングの影響では、とネット上の考察では書かれている)。

基本自殺したくてする人なんていない、という前提のもと、例えばランダムに自殺したくなるなら去年自殺者数50人で、今年は5万人でした、ということがあってもおかしくないはずである。
しかし、実際は前後の年で似たような数値になっているのがほとんど。(変動幅は平成10年を除けば全人口1.2億人の0.04%以内に収まっている)。

自分なりのこの結論は、自殺に踏み込むような環境要因が揃ったことで一定割合の人が実際自殺してしまう、という観点。一定数が自殺に踏み込むような環境条件であるということ。
人として最もやりたくない自殺でさえそうであれば、他の意識しない行動は環境条件によってマクロでは非常に左右されているのだと考えてしかるべきではないかと。一つ一つわざわざ上げないが、実際もそう考えると筋が通ることは多くある。

結局、世の中を変えたいなら、その環境条件を変えていく必要がある。
それは、技術(馬→車、携帯→スマホ、ろうそく→電気、等々)
空間(緑の多寡、部屋の広い狭い、帰り道途中のコンビニ出店等々)
法律(犯罪の抑止に刑罰、道路交通法、結婚制度、等々)
事業モデルもある(ユニクロのSPAモデル、ヤマトの宅急便、上下水道、電気等々)

自身は、経済学部に入った理由に、「銀河英雄伝説」という小説の中で、戦争も経済の上に成り立っている(ポジティブな意味ではなく、戦争もお金に影響されている、という話)にすごい説得力を感じ、世の中の基盤の経済部分に関わる意識で選んでおり、その流れで事業モデルの組込により社会環境を変えていくことを考えて起業した。(起業は大学時代のサークル内の人の出会いが明らかに大きい)

その行動の先には、一つの課題(自身では水問題全般)は、結局法律や空間、技術の社会実装も含めた色々な総合的な環境要因の組み合わせであり、それらすべてを変えていく必要がある、ということ(大抵その各要因の中で、ボトルネックになっている影響要素の大きい環境要因がある)。

なので、一人一人より、その人達に影響する環境要因自体の改善に興味がある。自社サービスを作るのも、組織が結果ティール組織と言われるような組織になっているのも、法改正のために動き始めていることも、結局根っこは同じである。

個人的には一人一人が楽しく幸せに暮らし活躍できるようにしたいと思っているけど、上記のような意識なのでどうも人に対して冷たい人だと思われている部分もあるようだけど、本質的には全体最適を目指しているので、自身に関しては一時の個人の感情は置いておける(そのため人への感情面への配慮がおろそかになり、嫌がられるとか、逆鱗に触れることもある)。

こういった考えを持って行動しているし、自分がこういう人間だと明確にわかるようになっている。
孔子の「十五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る」(六十以降省略)は、結構このような年齢で進んでいる感はあり。2500年程度前だと人間さして変わらなさそう。


新会社:株式会社Geotrans を立ち上げました


瀬川です。新しくAI×土木・環境分野の株式会社Geotransを今年2022年1月に立ち上げました。

HPはまだ立ち上げられていないが、空撮画像(ドローン・航空・衛星)の画像認識AIで2年前ぐらいからこっそり関り始めていて、本格展開フェーズに入ったので事業化会社化した次第。

直近は行政分野の基図をAIで自動生成するAIモデルを開発・展開していて、農地・地番図・森林分野で展開開始。(河川も引き合い次第で優先したい)。

さっそくAIエンジニアが足りなくなりそうな状態のため、将来の中心になるAIエンジニアを募集中(今すぐCTOレベルならよりベター)。興味ある方、紹介出来そうな方いれば是非ご連絡を。(wantedlyの応援だけでも大変うれしいです)

————–

何故>>

個人的には一般社団法人ClearWaterProjectのずっと水環境に近い分野の事業化を探してきて、そのうちの一つとして。

今までのITは結局リアル・実在と直接的に関わるわけではないので、土木・農業・林業・環境分野ではそこまで関わる部分が無かったけど、AI(特に画像認識)により、見て判断する、という部分で活用できるようになり、その分野で可能性が一気に広がったと思ってる。

自身の基本コンセプトが今の行政の仕組みでは出来ないが社会の仕組みとして必要な事をする、なのでそこに繋がる可能性を感じている。(一方で、必要だけどお金として回らない分野が多くあることも認識している)。

Geotransは上場・売却も選択肢の一つしてスピード重視で株式会社creatoからは切り出しているので、外部出資も受け入れしています。AIでより根本的な国土形成の計画や合意形成、コーディネート分野にリソースを集中してもらい、幸せに過ごせる環境・インフラ作りに注力してもらえるよう、AIで出来ることはAIでスピード上げて進めていく。

本ブログは個人の心の声まで書くところだと思うので書いておく。

Geotransにより直近では画像処理AIで行政分野の基盤図生成業務を効率化・迅速化していくAIモデルツール提供していく事業になる。その先に、多くの育てたAIモデルを持つことで、例えば衛星画像から国土の状況を随時把握することが可能になる(例えば田んぼの田植え面積判定で生産量を予測、住宅地の屋根を判定し太陽光パネルに全部変えた場合の出力量を算出等々)と思っている。
ただ、Geotransの自身の位置づけは
①国交省、農水省、環境省管轄の国土形成により近い分野で、かつ既存事業ではない分野を創り出す
②お金が回り、全体としてのより攻めやすいポートフォリオバランスを創り出す
というもの。

例えば水環境の問題を変えたいときに、川や海の生物多様性状況を改善するには
1)資源管理(適当にほおっておくと、希少種や食べておいしい魚等は人がどんどんとっていく。人の採取量が資源量より多いので、基本すぐ全滅する)
2)山の植生の変更(ほおっておいても多様性が担保される広葉樹や樹種ミックス環境への変更)、もしくは林業が環境面にも配慮し適切に機能している(杉やヒノキばかりで放置だと、土砂流出量が10倍近く変わる川への水供給が普段少なく豪雨時に大量になる、等)
3)農排水時の農薬問題(生物現象)
4)川と周辺地の接続(川と田んぼの接続によりドジョウやウナギ等行き来出来て増える、川の横面をコンクリにすると土砂や石、及びミミズや虫等の魚の食料供給が減る、ダムや落差工・堰堤で鮎やウナギ等流域行き来して暮らす生物が住めなくなる、等々)
5)水質問題(家庭排水や工場排水。薬品や油はより問題)
6)マイクロプラスチック問題(海へのごみの70%は川から流れてきて、その川への流入も道路わきの排水溝等から流れ出て来たりもする。)
(各種研究結果多数のため探すのはお任せしますが、聞いてもらえばいくつかはすぐ出せますし、必要なら各種の第一人者の研究者の方を紹介も出来るかと。)
等々、ぱっと思いつくレベルでも上記ぐらいある。

国土だけでなく、経済活動も大きく影響しているため、それらとのバランスが重要になる。
そういう意味では、国土計画=経済課題(人がどう生活できるか)にも関わってくるので、国土計画だけでもすべて解決できるわけではない。ただそれでも大きな影響部分ではあり、それらに口出しできるだけの影響力とバックボーンを持つ必要がある。
自身は政治をやってきたわけでも、研究者でも、行政マンでも無い。今からそこに飛び込んだとて、それらの先人に囲まれた一人でしかないし、もしそもそもその分野に入って解決できるなら、今出てきているような問題群自体が発生していないだろう、と考えると、全然別のアプローチをする役割が必要だと考えている。

少し話はズレるが、内水面環境(川や湖等、海でない陸地内の水環境)の釣り・漁業にも『つりチケ』を通して関わっているがこちら他記事でも書く予定だが、右肩下がり、内水面漁協も魚も釣り人も右肩下がりの衰退分野。しかし日本の人口減少より明らかに下がり方が激しい。
この課題を色々調べたり、つりチケを通して得たネットワークで情報を集めて分析すると、自身としては結局制度問題であることに行きついた。漁業法が制定された1949年から、背景の考え方変えずに運用してきた状態が元に、国と都道府県が積み上げ運用して溜まった問題の集大成だと。


ただ、これは
・法及び解釈を過去のまま引き続けて積み上げて硬直化した制度問題
・それを運用する行政の硬直性(法に則って施行運用するのを最重要ミッションにするので若干仕方ない文化的側面)
・それらを変える「頭」を持つ役割がいない(本当は政治家がそうだが、新しく話題性ある分野の制度改正が中心になり、根本の幹を変えるところに手を付けていない)
がその問題の根っこにあり、これらを変えない限り、今の日本の閉塞感は打開できないだろうと思っている。

話を戻すと、計画を変えたり何か実行するのも、行政分野は上記法に則った施行が重要だが、それらを現状環境や技術によって変わった条件状態に合わせて根本に手を付けることができない分野が、特に行政が手掛ける農林水産、国交省等規制分野では特に色々あるだろうと想定されることである。
なので、色々やっていくと結局そういった制度面の運用の柔軟化や、その手前の制度が現在の即していない状態の変更をしていく必要があるだろうと想定していて、GeotransでAIで国土計画の補助が出来たからと言っても、効率化で条件面が変わって行政運用を変えられる条件面がもう少し進んだ、というレベルで、きっと根本のところを何かアクション起こしていくことがゆくゆく発生するのだろうな、と思っている。

でも、一個人がそれを最終的に実現していくには、そのための協力者と労力と、それを支える資金が必要になるため、結局そのための②をやってきたし、水環境分野で実現するために①を目指してきた、という話でGeotransはその延長線上にある、という話。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
この問題意識を共有できる人とは是非議論し、一緒にやっていきたいので、お問い合わせより是非是非個別にもご連絡ください。
————–


日本の盛衰が40年周期なのは何故か?


日本が明治維新以降40年周期で盛衰を繰り返している、という話を半藤一利氏の本を読んだときに見た記憶がある。

1868年、明治が始まる。
1905年、日露戦争に勝利。
1945年、太平洋戦争終結。日本敗戦。
1990年、バブル崩壊。
そして現在2022年。2010年ごろは失われた20年と言われ、今は失われた30年と言われる。

1868年から1905年までで37年、
1905年から1945年まで40年、
1945年から1990年まで45年、
1990年から2022年で現在32年目。

確かに大体40年ぐらいになっている。そうなると、次なるカタルシスが起こるのは2020年代か30年代か。

何故このような流れが出来ているのだろう。
他国は調査したことはないのでわからないけど、日本に住む身として、個人的には必然性があり、理由があると考えている。

それは、40年は2世代1回りであること。

例えば、1830年頃に生まれた人は、明治維新頃には40歳前後。明治維新の最も中心人物だ。大久保利通(以下人物の敬称略)は1830年生まれ、西郷隆盛は1828年生まれ。
また、1850年に生まれた人は、 20歳の多感な時期が1870年ごろとなり、江戸から明治政府に代わる大転換期を過ごしている。
日本が変わらなければ、欧米に侵略され奴隷国家にやつすことになる危機感を隣国中国を見て感じて育った世代。
その人たちは1900年頃には50歳と、意思決定の中核にいる油の乗った世代であり、日露戦争を勝利に導いた世代でもある。

一方、1870年に生まれた人は、同様に20歳が1890年、50歳には1920年。
もう少し遅く1890年に生まれた人は、 20歳が1910年、50歳には1940年。
多感な時期に明治が盛り上がり色々なものが変化し、今までと文明が大きく変わり、アジアの端の小国が大国ロシアに勝ちすごい国で自分たちはすごいんだ、と思うようになる。
この時期を経験した人が、意思決定者となる年齢時期が朝鮮・中国侵略、日中戦争、太平洋戦争を担っている。

日本の高度成長期も、50歳ぐらいが一番油のっていて中心人物としておくと、1910年~30年ぐらいの生まれの人があたる。ソニーの森田昭夫は1921年、京セラの稲森和夫は1932年生まれ。田中角栄は1918年。
当然松下幸之助さんは1894年生まれだったり、色々名前が出ていない多数の素晴らしい方がいる。

現在の2022年。日本の今の意思決定中心は高齢化で60歳ぐらいとすると、60年前だと1962年。20歳では1982年と日本経済最高潮に近い時期。その人たちが今の日本社会の意思決定者の中心にいる。


つまり言いたいのは、成功・繁栄の時代を生まれ育った人達の集団が、成功体験のバイアスにかかり、時代が変わっているのにその時代にあった意思決定、判断が出来ていないのでは、という仮説である。
逆に、逆境・衰退の時代を生まれ育った人は、非常に優れたバランスで良い意思決定、判断をしているのではないか。

個々人を見ると、繁栄の年代に含まれていても素晴らしい人もいるし、衰退の年代に含まれていてもダメだなと思う人もいる。

ただ、社会は多くの意思決定の集合であり、様々な場所で様々な意思決定が間違えている、もしくはなされていないと、結果国全体はダメな方向に向かっていくのだろう、と。

例えば、経営面で昭和感ということで、終身雇用、年功序列、努力、根性、空気を読む、等。制服で統一感等もそうかもしれない。これらは当てはまる条件もあるが、当てはまらない条件(職種や事業)もあるし、努力や根性は成功の方向性であれば非常に重要だが、かける方向を間違えていると努力は徒労に終わり失望になる。
ただ、高度経済成長時代があまりにも上手くいきすぎていたため、そのバイアスからなかなか外れれないのだろう。(冷静に分析すると、単に人口ボーナスだっただけの可能性も高いのだが)。

後、最近感じるのは過去から日本社会の様々なところに、合意形成タイプのマネジメントで、シビアな判断時に的確に動かせるマネジメント制度になっていないのでは、と思う部分である。

最近、内水面漁業(川や湖の魚獲ったり、釣りしたりの分野)は30年近く右肩下がりで人口減少より早いスピードで衰退中なのだが、つりチケを5年以上運営展開し、様々な漁協のヒアリングやデータ分析をした関係で、内水面の法制度を含めた行政部分の改革をしない限り、現制度での改善には未来は無い、とほぼ確信したのだが、何故この状況になっているかを考えていったところ、この法制度というインフラを根本的に変えるための主幹役割がどこにもないことに気づいたわけで。
水産庁は立法府ではなく、研究所はあくまで提言ベース。漁協の許認可は都道府県知事管轄だが、その元になっているのは国管轄。法制度変更を訴える主体は漁協・漁連だが生活のかかった関りではないためめんどくさいことは話が進まず。それらの法制度を支える議員はあくまで漁協・漁連の要望があれば。
どこも法制度変更の草案を作る組織もなく、変更するために判断意思決定する権限のある機関もない。

そのため、草案を作り、合意形成をするための根回しをするための活動を出来る組織が必要である、という点にこの法制度改革をすべき結論に行きついて活動し始めてから気づいた次第。
日本的シンクタンクというべきなのかと。(世界各国のシンクタンクはこの根回し部分の役割はどうなっているんだろう)

多分、日本の様々な分野で、同様のことが起こっていると思われる。林業、海の漁業、土木や建築、医療や運輸等もそうかもしれない。(比較的経済成長が見込まれる部分は改革されてきているかもしれないが。)

40年周期の話に戻るが、結論として
①盛衰それぞれの時代に多感な時期を過ごした人々が意思決定層になった時代と重なる
②意思決定出来る制度を持っておらず、合意形成型意思決定機関だらけだからこそ、集団の意思決定力に時代が左右されている
ということかと思っている。

そういう意味では、個人的には2020年代から30年代前半に何かしら落ち込み切ったカタルシスが起こるのではないかと思っている。(アベノミクスの日銀量的緩和を行ったことで後に引けなくなっていると思うので、その結果の国債未消化によるデフォルトが2020年代に起こる可能性あるぐらいに針が進んだのではないかな、と予想)。

そういう意味では先行き悲観論だが、実際個人として悲観しているわけではなく、一度ドンガラガッシャンになった方が、前向くしかなくなって0ベースで色々な改革がなされるのではないかと思っている。
日本自体を全体前に向かせるには、そういう危機がある意味一番手っ取り早いのではないか、と。
それに備えて皆個々人ベースで力をつけていくべきだと思うし、生きる力を養うべきだと思っている。
(その状況になった時に弱者がこぼれ落ちるので、本当はそれになる前に大改革して弱者もすくい取れる社会的体力を回復させるべきだとは思ってはいる)


今までに書いたものの分類と目次一覧(2024/04/25時点)


【想い・考え・徒然】

リーダーシップとは?
自分のスタンス、役割、ポジション
新会社:株式会社Geotrans を立ち上げました
日本の盛衰が40年周期なのは何故か?
起業時の踏み出しと、後方確認と。
4期目突入にて経営や人に関して想うこと徒然と。
起業家・事業家の「リスクテイク」ということ
人の縁は、想いと行動から
寄付はビジネスに役立つ?
働き方と育児と社会 
顧客第一主義VS社会第一主義と、自分の好み 
「環境団体」「環境活動」に関わる人とは?仕事になる?
目を輝かせて飛び込んでいくような水辺をすぐ近くにも!3
目を輝かせて飛び込んでいくような水辺をすぐ近くにも!2
目を輝かせて飛び込んでいくような水辺をすぐ近くにも!1

【制度】
フルフレックス、リモート勤務自由、休暇自由
ティール組織的な組織運営・作りに関わる、2021年10月時点でのCWP/creato制度と状況
CWPフィロソフィを作りました

【フィロソフィ】
自主自律- CWP,CREATOにおける基本指針
誠実
採算意識を持つ
変化を取り込む、恐れない、許容する
仕事において、良いプライドと悪いプライド
理想形をまず考える

【能力】
毎日の行動が大きな成果の差に繋がる。1.01^365=37.783、0.99^365=0.025
期限をまず決める
細かく分けて考える

【経営枠組】
社団法人と株式会社、選択順序の理由
長期的=目的と、短期的=目標 が入れ替わらないように。


【社会課題】
行政・組織分野>
(特に行政において)人事ローテーション制度を変える必要がある。
地方にリーダーがいない?

【環境問題】
令和元年台風19号を機に考える


4期目突入にて経営や人に関して想うこと徒然と。



この4/1から一般社団法人ClearWaterProjectは4期目、株式会社creatoは3期目に突入。
ホント、様々な人からの有形無形の支援支持を受けて形になってきたと思います。感謝!
あまり文字で近況を表していないので、徒然と浮かんだことを。

・社団と株式の両輪経営なので相変わらず資金バランス悪い経営だけど、キャッシュさえなくならないよう計画実行すればどうにか出来るもんだ、というのはわかりました。Cash Is King。(とはいえ毎度そんなリスキーなこともしていられないので、余裕資金作ることにこしたことはないので今期はそのフェーズ)(こんなこと書いているといつつぶれてもおかしくない、と思われそうな気もするけど、結局コントロール不可のレベルまで返せない金を作った、設備投資するとそうなるのかと。それが重要な経営判断の一つなのかな、と。)

・昨年11月コワーキングから自社個別事務所に。人も増えて再レイアウト中。毎年場所が変わっている(笑)。自身も社会人後6回引っ越ししているので、そもそも引っ越しが好きなだけの人みたい。

・小さいながらCWP方向性と一致した初行政案件も受注。今年度も拡大を。

・リーダーシップとは覚悟とVISIONだな、と。
覚悟:先頭を進む覚悟、そこから逃げない覚悟。心だけでなく行動を伴ってるか。自分の資産の1/3以上を無くすリスクをとってるか。それらがにじみ出て感じとられるのだろう、と。
VISION:実現させるとワクワクする、良い世界になる、それを感じれるイメージ。それを伝えることが出来ているか。この点は言葉では適切に表現できていない気はするけど、何となく気迫で感じ取ってもらっているような。。
たぶんこれがもっと一般的に人に直接関係するもの、もっとストレートに伝わるもの、稼げるだろうことというものがVISIONとして持てれば投資呼び込めたり給与水準もっと早く上げたりも出来たのだろうけど、個人的なモチベーションがインフラ・プラットフォーム・社会基盤づくりにあり、既存のビジネス・事業の延長線上にはその道は無いと思っているのだから仕方ない。

・人に関しての直感はほぼ正しい。良いな、と思った人はそこからさらに繋がるものが出来る。良くないな、と思っている点は大体時がたつとそれで問題になっている。合わないな、と思ってる人とやっていても別れることになる。

・前職も楽しかったけど、今は全く違う価値も含み、それより面白い。収入は以前に比べるとまだ少ないけどね。

・関わりたいけどまさにリソース集中の問題で関われていないものもある(オープンデータ関係、地方創生系)。もう少し進むとまた違うかな。

・自社サービス4件目手掛中。他3件を育てるためにもリソースが必要。開発者募集!(もうすぐ営業も必要になりそう)


起業家・事業家の「リスクテイク」ということ



「リスクテイク」、学生団体に所属している時に先輩がよく言っていた言葉で、大切だとは思っていたけど
実際のこれを体感したのは起業した後。それまでは本当の「リスクテイク」が何かわかっていなかったと言える。

リスクテイクに関して、多くの著名人が言及している
孫正義氏「新しい挑戦をする時は、3割くらいの財産は捨てても良いという覚悟が必要だ。」
岡本太郎氏「危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ」
ビル・ゲイツ氏「リスクを取らないことがリスクだ」

起業してから大小様々な起業家・事業家にも出会うようになったが、事業を大きくしている人は
リスクを冒して事業展開することこそが事業運営の要諦だと異口同音に言う。

星野リゾートの星野佳路氏はインタビューの中で「運営会社から見ると、所有しないことは、借金しなくてもよいということ」ということを運営方針の中で話されているけど、確かに「所有する」というのは一度に数十年単位で動かす大きなお金を一度で使うため「リスクテイク」だ。一方で元の所有と運営を両方やっていた星のやの実家の所有を売って、完全運営にのみ特化したことも、すでに所有していた「資産」を手放し、事業投資していったという意味では「リスクテイク」である。

見通しつかない中、自分の資産、もしくは他からの借入金、投資資金等で将来3年、5年、10年、または30年50年といった先のために前倒しで資金を使うこと。
想定通りに事業が成功しなければ、使った資金は戻ってこない。

これが、100億円現金ある人が1000万円の投資をすることなんか、投資とも言えないぐらいの痛みでしかない。
しかし大部分の起業家は自己資金でさえ1000万出せる人はほとんどいないのではないだろうか。
20代~30代のそこそこの稼ぎがある人なら貯金や資産等で、年齢にもよるが300万~1000万ぐらいはあるかもしれない。

例えば22歳から30歳までで頑張って500万溜めたとして、それを起業のために使うとする。
失敗すればその500万だけでなく、そのために溜めてきた8年間という時間を使うことになる。
そこまで溜めるのにまた8年近く時間をかけなければいけない。
あなたにはそれだけの覚悟を持てるのか?それだけの価値があると思えることをやろうとしているのか?
自分の人生で溜めてきた「資産」をその事業にbet出来るのか。差し出せるか。
自分の人生の一部を賭ける。これが本当の意味での「リスクテイク」なのだと思う。

自分がやり始めたことは川や海等の公共部分に関係することなので、本来的には行政範囲だが、ビックデータを集め、皆に使ってもらえるレベルにサービスを育てる、という方法は行政には今後も実現できないことのため(組織構造・体制的に無理)それを実現するために起業した。
当然一般的に収益性が高い分野とはいえず、それどころか収益化出来るかも不明な分野。そこをどうにか収支のまわる事業化するために、その事業化に自分の溜めてきたお金ほぼ全てとこれからの時間を「投資」した。さらに出資が非常に呼びにくい(特に初期は)ものであるため、融資を使って前倒しで少しずつでも実績を作ってきた。融資は将来的に利子をつけて返済しなければいけないため、使った分が投資したものとして収益として返ってこないと別の稼ぎで返していかなければならず、それもまたリスクテイクである。

その「リスクテイク」が自身への覚悟となり、その覚悟・気迫が伝わることで手を差し伸べてくれる人も出て事業が進むのだと思う。
事業にお金を投じてくれる人も、自身のお金の一部をポン、と渡すのだから何が何でも成功させてくれる人だと思えなければそうそうお金は出さないだろう。自分なら出さないし。

そうやって進んだその事業は、最初想定していた商品やサービスではないかもしれないけど、目的に近づくものであれば手段は倫理の範囲内であればなんでもいいはずである。

起業のリスクテイクとは上記のようなものだが、会社・組織が大きくなるとリスクに見舞われる人が多くなる。社員の命運もある程度かけることになる。だからリスクとると言っても会社がつぶれるリスクはとるべきではない。ただ失敗すると今までと同じ待遇・給与は無理かもしれない、ぐらいの内容なら、本当にやる価値のあることへのリスクテイクは後押しにもなる、のだろう(とビジョナリーカンパニーのBHAGとかの話を見て思う)

戻ると、事業家・起業家にとっては「リスクテイク」こそが事業創造のための前提条件であり、それに値する目的・事業でなければ人はとてもリスクテイクする気にはならないのではないか、とは思う。
ちなみに元テスラのマネジャー上田北斗氏が、過去にテスラのVPに「テスラのコアコンピテンシーは何ですか?」と聞いたら、彼は開口一番「リスクマネジメントだ」と答えた、という話があったが、これもリスクテイクに伴うダメージを可能な限り減らすための一つの要件と言える。


人の縁は、想いと行動から



久々の記事。書きたいと思ったことが出てきて、実際に机に座るとどういうことを書きたいのか忘れてしまう。
日々そういうことが続いて、ついつい書けないですが。。

言わずと知れた松下幸之助氏の「折々の記 人生で出会った人たち」最近読んで、最後の締めの部分で人の縁について書いていた。

そこに書かれていたのは、縁とは不思議なものだということ。
例えば 長らく松下電器の技術部門総責任者で副社長にもなられた 中尾哲二郎氏 は、関東大震災がなかったら、震災後に頼った工場の長に気に入られていれば、入社後にお世話になった人のところに戻ったがその人の事業がうまくいっていたら、中尾氏は松下電器で活躍していなかった、と。

そのような人の縁に会うのに、でも実は日々生きていたら自然に会うわけではない、というところがミソなのだと思う。

自身でも自分で事業を起こした後に非常に感じることだけど、縁は、「想い」と「行動」の上にやってくる。

初期の方から一緒にやってくれているメンバーの2人は、同じ会社、同じ事業所のメンバーではあったけど、
最初から引き抜こうと思って声をかけたわけではない。

自分自身でも、最初のサービス『AQMAP(アクマップ)』の開発は、普通の起業と違ってすぐに事業化出来るような簡単なことではないと思っていたため、自分ひとりでやり始めたが、その進みの中で自分の構想を話する、任意団体で理事をお願いする(実際は名前貸してくれ、の意)、といったことをやっていると、相手も共感してくれて、結果CWPに参画してくれた。
理由はそれぞれで、何度も差し戻しのあいながら家族を説得してくれたり、転職しようと思っていたタイミングだったり。

その後のメンバーも、クラウドファンディングで開発資金を募集している時に、そのプロジェクトは未達で資金は手に入らなかったが、そのプロジェクトを見て連絡してくれて入ってくれた人。
『川遊びマップ』が面白いと思って、その企業が名古屋にあると知ってすぐに問い合わせしてきてくれ、会った次の日にはその時の職場に退職願いを出した人。
補助金の関連で人材募集が出来て、周りに声をかけた時にたまたま求職活動をしていた人。

他にも、400人の前でプレゼンして、投票してくれたのは10人満たなかったけど、その投票してくれた人達が他の人につないでくれたり、協賛につながったり、新しい企画作ってくれたり、事務所移転時に備品放出してくれたり。
他の場では同じように共感してくれたのは数人に満たなかったけど、その数人のつながりがまったくつながりが無く経験もない行政からの発注にも繋がったり。
数えると枚挙にいとまがない。

正直、『AQMAP(アクマップ)』の構想は最初の方では1%の共感者・理解者がいるかどうか。
大部分は「使ってもらえるの?」「それ稼いでいけるの?」「うまくいかんでしょ」、または興味なし。
どれだけやっても、凹むことは凹む。なかなか慣れるものではない。
ただ、その1%が熱い協力者となり、その次を作っていく。
理解者は、その製品やサービスを見ているわけではなく、それを生み出す人たちの実現したい世界観・思想に共感しているのかな、と思われる。
製品やサービスは手段でしかなく、それらが広まらないとその実現したい世界観に近づかないわけだけど、手段は随時修正していけばいい。

スマートではないのかもしれないし、もっと王道、多くの共感を得るものがあるのかもしれない。
ただ、少なくとも自分が発信しているものは心の底からそう思っていることを発信している。
たぶん、心の底からは思っていない、もっと多くの人が共感しそうなことを発信するより、
心の底から思っていることを発信する方が、本当の動きは出来てくるのだと。

前職では、仕事は面白かったし、鍛えられたし、充実していたと思うけど、今から思い返すと人の縁だな、と思えるものはほとんど出会っていなかった。
当然色々な人と仕事をしているし、優秀な人、面白い人、色々な繋がりがあった。
しかし、与えられた役割をこなす、与えられた縁だったためかもしれない。
もう少し分析すると、もしその人がいなくなっても、別の誰かがやってくるのである。
それが組織の組織たる所以なので、それ自体は致し方ないが、その人しかいなかった、と思えるものではなかったのではないかと。

今の縁は、自分が想い、自分が動いたからこそ発生した人の繋がり。自分が動きださなければ生まれてこなかった縁であり、
だからこそまさに縁だ、と思えるのかもしれない。

まだ前職を辞めて3年。弊社団もまだまだどうなっていくか分からないのは正直なところ。
これからも更なる縁が呼び込める人であるために、凹んでも前に向かって進んでいこう、と思う今。


地方にリーダーがいない?



川や海の環境をよくする、という話になると、それらを資源として考えていて、過疎化進んで活気がない市区町村等で地方活性化に使えないか、という話が出てきてよく繋いでもらう。
ただ、そこで思うのは、本気でその地を良くしたいと思っていろいろ投げ打ってでもやってやる、というリーダーがいないな、ということ。

1)地方は今まで人が出て行くばかり
2)関わりの中で感じること
3)実際に成功している地域は?
4)地方・地域にこそリーダーが必要

1)地方は今まで人が出て行くばかり

私は愛知県名古屋市に住んでいて、実際いわゆる「田舎」に住んだことはないけど、今の仕事柄その「田舎」に行くことも多々出てきた。
そこで、特に行政関係者との話で出てくるのは「人が出て行って過疎化がひどい」「人が住んでいない家で、お盆の時だけ使うので人には貸さない。でもそういうところが増えている。人が減っている」「うちの地域に活気呼び込むにはどうすればいいと思うか」という話。
私は大阪→東京→名古屋 と住んでいるため、自然なところで住みたいと思うぐらいだが、実際そこに住むまではいかない。仕事がやりにくいのもある(ITは規模大きいほど役立つものなので、都市部に仕事が多くなる。地方だとHP作成、ECサイトがほとんどすべてともいえる)が、嫁がど田舎には住めない、という話も大きい。
曰く、女性であれば「地方だと買い物する場所が無い」とのこと。やはり買い物は多くの女性が心躍るものらしい。実際同じ場所に住んでいて、1年での変化も少なければ変化がある街に出たいと思うだろう。
また、地方に住んでも何もなく暇そうでやだ、という話もよくある。東京に住んでいる人だと「東京以外の暮らしとかありえない」という人もいる。

斯くして、地方に住むには
・仕事が無い
・活気、魅力が無い
・不便そう
という話で人が出ていく、帰ってこない、となる。

そもそも岐阜や三重の山手のところにいけば、高校が通えるところにないから高校から下宿するしかない、というところも多々ある。(鹿児島や沖縄の離島もそういうところは多々あり)。最近では高校までは義務教育みたいなものになっているので、必ず外に出て行ってしまう仕組みでもある。

2)関わりの中で感じること

そういう話を諸所で聞くが、実際ではどうにかしようとしているか、というと、本気でその地域のため行動までしている人は少ない、と感じる。
私が行った先では、たとえば飛騨古川や郡上は東京からのIターン組を捕まえ、呼び込み施策に奔走してもらっており、その人たちも本気でこの地域をどうにかしようと思っているし、恵那市串原にはその地域出身者でどうにかしようと行動起こしている人たちもいる。
ただ多くは地元民が一緒でないんだよな。たぶんどのようなことをすれば外部(他地域)から人が流れてくるのか、そもそも外部の人を呼んでまで地域を盛り上げること自体に疑問持っている人たちも多いのだと思う。

3)実際に成功している地域は?

転じて人を呼び込めるぐらいに成功している地域は、たとえば、知人の友人で、岐阜の荘川に宿をやるため仕事を辞めて行った人がいる。その人は蕎麦打ちが高じて3年後には宿を辞めて蕎麦屋をやり始めるのだが、その蕎麦が非常に美味いと県外からも人が来るぐらいに有名になった。それを荘川町の役場も見逃さず、その蕎麦屋の蕎麦を周りにも伝えてほしいとの話で、その人は快く引き受け、蕎麦作りを教えて、今では荘川そばとブランディングされているぐらいになっている。荘川そばは一人の人から始まっている。

後有名な話では、黒川温泉の後藤哲也氏の話。黒川温泉は個人的には湯布院よりもいい温泉町だと思う。テーマ性・統一感がしっかりしており、ディズニーレベルの統一感を感じる。
wikipediaの情報を転記すると「当時24歳の後藤は裏山にノミ1本で洞窟を掘り始めた。「風呂に魅力がなければ客は来ない」と考えていた後藤は3年半の歳月をかけ、間口2m、奥行き30mの洞窟を完成させ、そこへ温泉を引き洞窟風呂として客に提供した。さらに、後藤は裏山から何の変哲もない多くの雑木を運び入れ、あるがままの自然を感じさせる露天風呂を造った。他の旅館の経営者が後藤の教えに倣って露天風呂を造ってみたところ、噂を聞いた女性客が続々と訪れだしたため、後藤を奇人変人扱いし白眼視していた他の経営者たちも彼を師匠と仰ぎ、そのノウハウを請い、実践に移した。」
これも黒川温泉の飛躍期までに3年はかかっている。

最近有名になり始めた地方も詳細聞いているわけではないけど、結局本気でこういうのがイイんだ!と周りの声だけの人々を無視し(自分によくわからない自信があったものと思われる)、作り続けたものが他にない名物になって人を呼び寄せているのだと。

4)地方・地域にこそリーダーが必要

リーダーは、自分のやろうとしていることに正直に、心底信じて進んでいけること。進んでいる間のお金は無いものと思っているのだと思う。(3)の話では、そば作ったり温泉洞窟掘ったりする間は現在の事業には時間使えないわけで、稼げる目の前のお金は無視してやってきたのだと思う)

孫正義は「新しい挑戦をする時は、3割くらいの財産は捨てても良いという覚悟が必要だ。」と言っている。
それだけの覚悟をもって取り組む人がいれば一人が二人になり、四人になり、どんどん増えていく。

そして、3)の二人とも、また他でもリーダーは自分のノウハウを惜しげもなく公開している。それが全体のパイを増やすことになり結果売り上げにも繋がっている。でも本人たちはそこまで考えてノウハウ公開しているわけではないかもしれない。多分ノウハウ出しても自分はもっといいもの作れると思っている、とか、もっと本質的にはそれがみんなの役に立つんだったらいいよ、という心だと思う。

個人的な経験としても、ある地域で水辺の浄化してその周辺公園を活用した文化拠点にしたい!とその地域の理事長に話持ちかけられ、乗ってみて色々動いていると、そのうちその理事長に連絡取れなくなった。周りに話伺うと、その団体の総会で、うちでやる必要ないのでは、と言われやる気無くしていたそうな。梯子をはずされた形である。私が単なる雇われ、または依頼されている人だったら、その上がやる気なくしているんでしょうがない、で辞めるけど、その話は個人的に実現しようと思ったから受けた話のため、別のルートから現在地ならしをしていって続けている。
こういった話はたぶん地域・組織関わらず世の中あらゆるところに転がっており、人から何か言われても、考慮しつつも適度に無視して、最終的に実現させるまで諦めない人でなければ結果を出せないのだろう、と思う。それこそ先頭を進み「リード」する人=リーダーなのだと。

最後に、結局地元を良くしようと思う人は地元に住んでいる人しかいない。外部に住んでいる人は後押しにはなるけど、地元で核になる人材が必要。たぶんそういうが東京や大阪等大都市で経験積んできたUターン者やIターン者が多いのでないかな、と感じる次第。結局大体は「よそ者、わか者、ばか者」なのだろう。(よそ者、は他を知っている枠の広い人、という点に価値あるので、それと同様のものをずっと同じところに住んでいても持っているならそれはいいのだと思う。ただ百聞は一見にしかず)