CWP立ち上げの時に色々調べた中に、スイスのアーレ川で通勤に川泳いでいける話あって、こういうの出来るようになるといいな、と思ってた。
先日知人がFBでシェアしていたので、改めて調べてみたところ、スイスではやってる人結構いっぱいいる。https://www.youtube.com/shorts/o2zdS7rS2_Y
以前は水質汚濁が結構な状態だったけど、今は泳げるぐらいまでに回復させたとか。
日本だと、下水処理場でキレイにしすぎて逆に海側で栄養分足りず、適切な量のリン窒素等流す調整しているという話もあるが、川泳いで、みたいな形にはなっていないね。
過去調べた限りでは、国が定めた水質基準はあくまで「安全」のためで、「川で遊べる、利用できる」という話ではなく、上乗せ基準は都道府県単位では設定出来るようだったけど、その変更は非常に難しそうな感触だった。
ちなみに、スイスの泳いで通勤、を実施するには、前提に以下のようなものが揃っているのだと思われ。
[河川条件]流れる、流れたいぐらいの水質の良さと水量
[交通条件]川の飛び込める場所と、上がった先から通勤先・帰宅先に行く交通手段
[基本インフラ]川を上がった後に着替えや水で流せる場所がある
[道具流通]濡れないバックや水着等が一般的に売られている
ちなみに、溺死の話もあり、それでも泳いでいるのはスイスの自己責任、文化尊重があり。
https://www.swissinfo.ch/jpn/society/%E6%BA%BA%E6%AD%BB%E3%81%AE%E7%B5%B6%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%B2%B3%E5%B7%9D-%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%B3%B3%E3%81%90%E3%81%AB%E3%81%AF/47797072
日本でも岐阜の郡上は橋からの飛び込みは、警告だけで禁止していないんだけど、そういう方針でいいと思うのよ。
CWP最初立ち上げ時水質改善で動いてみたけど、「水質は終わった問題」みたいなことを上下水か河川系の行政職員に言われて、これは最初から手をかけるのは難易度高すぎるな、と方向転換した覚えあり。
愛知周辺だったら、長良川とか、豊川とか知事レベルで上記のような目標もって動かせば可能性ありそうな気はするけど。
CWP立ち上げ時から現在、さらに温暖化進んでるし、エコでリフレッシュな通勤手段としてもいいと思うんだけどな。