「能力」カテゴリーアーカイブ

期限をまず決める

タイトルは前職のCOOが教えていたことで、重要な行動パターンの一つだと思う。

人間は怠惰な生き物だ。
人間は臆病な生き物だ。

なので、安全に、完璧に出来るとわかってから行動する。
なので、目の前の安心を取ることに注力する。
ただし、安全も完璧も、完全に可能である保証は出来ないので、期限がなければ、いつまでも後回しにされる。
目の前にある稲を刈るだけ刈って、種まきをしなければ次年度には稲の収穫は出来ない。

重要と緊急のマトリックスがあるが、「緊急かつ重要」は常に最優先される。一般的にその次に優先されるのは「緊急であるが重要ではない」である。「緊急ではないが重要である」ではない。
しかし往々にして重要なのは「緊急ではないが重要である」領域(図では左上)
重要緊急
「緊急ではないが重要である」は、大抵将来的には重要だがすぐに効果が出ないので置いておかれがちなところのことである。
現在の弊社団だと、「つりチケ」の位置づけはそうなりがちである。
「つりチケ」という自社サービスは育てなくても、受託開発の案件は多くどちらかというと断っている状況(この記事記載時)だからである。
ただ「つりチケ」に手をかけないままだと、自社サービスのプラットフォームビジネスが育たず、CWPとしてやりたいことにも繋げられないままになる。

このような状態の時の解決策は、
期限を決めて、「緊急ではないが重要である」から「緊急かつ重要」に格上げすることである。重要緊急2

「緊急」とは何か。急ぎやらないといけない=期限が決まっているもの、ということになる。
BtoBの場合、顧客からの期限は、期限を決めるのが顧客であるため、ここまで!と言えばそこが期限になる。
そこの調整は、実は「本当の本当にその期限ってその日である意味ありますか?もうちょっと先でもいいのではないですか?他にこちらの方が優先すべきでは?」と期限の意味を確認して調整する必要がある。顧客側も組織人だと上司に怒られたり他との調整があったりするため、そのプレッシャーで少しでも早くしたいだけかもしれない。(本当のその期限である必要もあるかもしれない)

では「つりチケ」のような自社サービス等の場合は?
これは結局自分たちで期限を決めるわけだが、自分たちで決めた期限は結局決めたのも自分たちなので、伸ばすのも自分たちになりがちである。
なので、ここも解決方法は2つ。
①期限を変更出来ないようなプレッシャー状況に置く(外部へのプレスリリースセッティング日を決めてしまう、リプレイスのためのハード自体の止める日を決めてしまう、等)
②期限の意味を事業展開計画を検証して考え抜き、そこで手を打てないと負ける、というレベルまで落とし込む。

①も②も難しいような内容(最初のプロトタイプでもよいので製品・サービスを出す等)となると、後はその人個人が自分で決めた期限にどこまで追い込むことが出来るか、という習性がモノを言う領域になる。

尊敬する人で濱口秀司さんというイノベーションを創ること自体を仕事にしている方がいるが、その人の話で最初の電機メーカー時代に「自分は怠け癖があるので、朝6時に来ると決めて、9時の業務時間までの間自分の好きなことをした」と、ルール化してしまったという話があった。
これだけすごい人でもこういうことをするのか、とも思うかもしれないが、自分としてはこういう自分ルールを決めてきちんと守れる人だからこそ今の濱口さんのような人になったのだろう、と感じている。そして自分ルールを決めるためには、「自分は怠け癖がある」という自己認識をまずきちんとすることから、だと思う。
人間が持っている属性は自分も持っているものである。だから

人間は怠惰な生き物だ。
人間は臆病な生き物だ。

自分は怠惰な生き物だ。
自分は臆病な生き物だ。

なのである。
ならば、期限を決めるというのもその習性に対するルールによる統制である。
実現不可能な期限を設定する意味はないが。あくまで背伸びしたら届く、自分の120%だしたら届く、という期限の設定が胆。失敗して原因が能力不足なら次の期限は少し長くみたらいい。それだけだ。

理想形をまず考える

仕事を取り掛かる場合に、往々にして現在の状況から始めたり、依頼された内容の言葉通りに対応する。そういう人が多い。
これは一般の現場の人は、仕事は他から依頼されてくるからだと思う。

例えばある美容化粧品が発売されて、上司に「新商品出たことをニュースに上げておいて」と言われる。

そして言われたことをそのまま実施する。
新商品リリースしました、と自社HPに書いて終わる。
上記はちょっと極端だが、分野によってはそのレベルが仕事だと人もいるだろう。

でも、そもそもそのニュースを出すことに何の意味があるのか?
そのニュースを見て見た人はどのように動いてほしいのか?
最終目的は何か?

理想は例えば、新商品のことを認知し、さらに詳しく知ってもらって、代理店なら扱いたいと問合せしてもらう、一般ユーザー向けなら購入するためにECサイトに誘導したり、扱っている店舗を紹介したりする。
そこまで考えて新商品のリリース情報を書くならば当然誘導したいサイトにリンクするし、プレスリリースも用意する。多くの代理店抱えているなら新商品説明会を実施する方がより積極的に販売してもらえるかもしれないので関係者とどのように連携するのか確認をするかもしれない。

この思考の深さが、結果に繋がる確率を高め、また顧客・依頼者に対する満足度を向上させる。
上司も、新商品のニュースリリース見て、商品へのリンクも貼っていなかったら更に指示出さないといけないし、その程度もやっていない人は随時仕事をチェックしないとと思われるから監視が厳しくなるだろう。
上司の期待値が商品詳細へのリンクを貼っているレベルだったら、当然のことをした程度で特に評価もされない。
上司が想定していなかった行動までして、それを報告して初めてこいつは出来るな、と思われる。

期待値を越えるには、相手の期待する結果以上のことを先回りして出来ないといけない。
結果に繋げるには、結果から逆算して作業を考える。
つまりまずは理想を描くこと。

また理想と現実のギャップ=解決すべき問題でもある。
理想が低いと、解決すべき問題も出てこないので対応する仕事もない(本人にとって仕事は減っていいのかもしれないが)

指示を多く出さないといけない人は、この「理想を描く」が習慣になっていないのだろう。
指示するのも指示する側としてはめんどくさいので、是非こういう習慣は身に着けてほしい。

【能力】細かく分けて考える

人の能力は何によって差が出てくるのか。
優秀な人はどのような思考・行動をしているのか。
【能力】ではその要素を順不同ながら書いていく。

「細かく分けて考える」

前職での開発論(ここではプログラミングメインのパッケージシステムだが、もう少し抽象化すると業務向け、BtoBでの業務支援製品全般に言えそう)の中に、上記言葉があった。

プログラミングをしてソフトを作ってみると多くの人が理解出来ると思うが、ソフト開発。システム構築では上記は必須の考えで、
これが出来ない人はまともなソフトを開発出来ない、というレベル。
プログラミングとは、ロジックを何十、何百、何千、何万と連ね、組み合わせる作業だからである。
そのロジックのステップを一つ飛ばすと不具合が起きる可能性がある。
(例えば if (a < 0) みたいなロジックが抜けていると、aがマイナス値入った(=異常値が入った)の時の挙動が抜けていてデータ保存できない、なんてことがあるかも)
だから全て要素分解出来る必要がある。
「科学」とはロジックの組み合わせで、そのロジックの元は証明された確実な動作であり、それを元にした再現性が可能な新たなロジックを積み重ねる作業であり、理系がロジカルシンキングであることが多い、というのもそういった思考回路が研究に必須だからだろう。

これは同じ結果を出し続けるために必要な思考・手段の一つであり、プロ、秀逸な成果を出している人はその分野でやっていると感じる。
やれていない人は、一度成果をだしても、何度も成果を出し続けることが出来ない。要素を分析出来ず、一度出した成果は偶然の産物になるから。

また、他にも細かく分けて考えるといい点として、
狭い範囲に集中して取り組むことが出来ることがある。
もやっとしていると何から取り組んでいいかわからず無駄に時間が過ぎる、ということは良くある。
資料の作成時に何から書いていこうか、という場合である。

そういった場合は、まずどのような相手に何を伝えたいかを考え、そのために書いておきたい概要を考える。
そこから
→ どのような紹介することがあるかをとりあえず書きだす(製品を購入してもらいたいなら、自社概要、製品紹介、製品メリット、競合他社との比較、利用シーン想定等)
→ 書きだした項目から、何故それを伝えたいのかを考える(自社概要:自社が有名でなければ信頼できるところですよ、という点を伝えるためちょっと多めに。 製品紹介:とにかく必須、 製品メリット:一般的な消費財であれば、ユーザートレンドとその背景、それにマッチした製品である点を。 等等)
→ 各項目を説明したい順番に並べる
→ 今日は2時間取れるから自社概要を、明日は4時間取れるのでボリュームある製品メリットを、といった形で絞る。

このようにブレイクダウンして、作業単位レベルまで落とし込めれば、後は各項目の作業を実施していくだけである。
こういった「分ける」作業で、何を書こうかと悩む時間を減らし、資料作成スピードを上げることが出来る。
また、一つ一つ意識して書いているので、その部分詳細に詳しくなり、他製品の販売時にも自社概要や、競合他社の状況等パーツパーツで再利用できるようになる。次回資料作成時には自社概要や競合他社部分に考え、作成する時間を割かなくて済むようになる。

個人の業務効率化はこういった行動の積み重ねにより生産性が変わるものだと思う(特にホワイトカラーと呼ばれる分野の仕事は。)。
これはロジカルシンキングをする上での最低ラインの思考・行動であり、この精度・スピードが一つの能力差になっていると感じている。
(一方で企画タイプの人はこういった考えで企画をしているのかどうか、いまいちまだ把握出来ていない。。こういうことを考えれた上で、相手が把握しやすいような統合された概念で話をしているのだろうか。。企画力は自分に持てていないタイプの能力の一つである。)