「経営」カテゴリーアーカイブ

採算意識を持つ

この市場経済の世の中、生活するにはお金がかかる。住居、衣類、食、水道光熱費、車の所有、移動費、医療費、子育て教育費、保険、飲食、旅行、等等々。それらは給与が賄っている。その給与は、仕事として得た報酬から払われている。

完全自給自足で、移動も歩き以外使わないような生活でもしない限り、必ず個人にとって収入は必要になる。

個人の収入は、何かしらの所属している組織から給与として払われることが一般的である。そうでなければ、仕事単位で契約をして、仕事の結果として報酬を受け取るパターンになる。

ここで、自身の労働の対価として組織が給与を「支払ってくれている」と思うと、組織に従属し、組織の命に従う意識になる。その意識が極まると、実質的には組織の奴隷(組織に所有されている)と変わらなくなる。

意識を変えて、自身が組織の収益を作っている、支えている、と考えれるようになると、個人が組織を生かしていることになる。決定権が自身になる。自分の人生になる。

その結果の一つとして、フリーランス・個人事業主として生きていくのも良いが、「チームとして」の項にも記載の通り、組織でいることのメリットを感じているから一緒に働いているはずである。そうであれば、組織を生かす個人であるべきである。

その為には、自分の働きがどの程度の価値を提供しているのか、どの程度の収支に貢献しているのか、常に意識していく必要がある。

経営の基本は 収入 - 支出 = 利益 である。 支出の中に、個人の人件費=給与、も含まれる。 利益が残らなければ、投資が出来ず、投資が出来なければその組織に収益を生み出す資本(個々人の知的資本も含む)を残せず、時間当たり収入を増やせず、支出=給与も増やすことが出来ない。

一人ひとり、チーム単位、がそれぞれ採算を良くしていけば、組織全体として採算が良くなる。

自身にとっては、まず自分の時間がどの程度の価値を持っているか認識し、その価値を超える付加価値を所属する組織に提供することを意識する必要がある。

一般的に大卒の初任給は月約20万円。賞与や会社負担の社会保険等も含めると約30万円はかかる。月の稼働日を平均20日とすれば1日あたり1.5万円。1日8時間勤務で時間単価1,875円。10分単価だと312.5円である。何もしなくてもそのお金が給与として支払われている。ただ、組織の収入が無くなれば、その給与も払えなくなる。

実際のところは、そこに事務所賃貸費や水道光熱費、給与支払の計算振込処理等の間接費が必ずかかってくるため、実際は自分の給与よりもさらに時間単価は高くなる。

もし1時間をゆっくり過ごしたいのであれば、反対に他の7時間で1日分以上の価値を出さなければ、組織は成り立たたず、給与も払えなくなる。

極端なこと言えば、1か月の1日で20日分の価値もしくはそれに類する収入を出してくれても良い。

ただ、いずれにしろ一人ひとりがその価値を常に意識し、それ以上に価値を出すことが必要になる。

その意識を持ってもらいやすくするために、自己給与決定制度を設けている。今までより価値が上がった、価値をより提供出来ていると判断したら給与を上げてもらえば良いし、給与を上げるために収入をより多く、支出を少なくしていってもらえば良い。

CWP/creatoでは、事業部・チーム別、サービス別採算のデータを月次単位で出している。単純な自身の明確な数字採算が出せれば良いが、チームメンバーへの影響度やスキルアップ、円滑に動けるように手配することで大きなまとまった仕事を得て一人当たり売上の大きな仕事が出来るようにすること、等も価値であり、個々人、チームの結果として採算を良くすることで、結果として組織全体の採算が良くなる。

<<行動例>>

・売上と支出の数字を常に意識し、具体的に把握する。例えば、自分の給与から具体的に自分の1時間当たりコストを算出してみる。(会社負担分も含めると年間給与・賞与収入総額の1.2倍ぐらいが人件費、かつ組織で必要な収入のうち人件費率を7割で設定したとすると 個人年間収入×1.2×(10/7) が自身の年間コスト。それを時間単位に割ってみると1時間の価値を実感出来る)

・物の値段に興味を持って、知る。例えば仕事で使っているソフトはいくらか。それを人数単位で割ると月いくらの費用のものか。

・お金に換算が難しいものを、どのような価値を将来的にもたらすのかを想定してみる。

変化を取り込む、恐れない、許容する

社会が急激に変わっている、とはよく言われる。
個人の安定という意味では、職種に固執しなければいけなくなるのは危険でさえある。

産業革命以降、刀鍛冶は武士の世でなくなった後、急激に職が減っただろう。
馬の鞍や馬車を作っていた人は、車が出てきてから数十年で一気に職が減っていっただろう。

最近でさえ、固定電話は直近30年で携帯に取って変わられたし、日本で言えば裁縫は単価の安い発展途上の国に。受付は受付電話に。これからはエンジン自動車も電気自動車に代わっていこうとしているし、バス・タクシー・トラック運転手は自動運転にとってかわられる可能性が高い。

CWPで関わる内水面の釣り業界でも、鮎釣りは平均年齢が60歳を超えていて、右肩下がりで業界的に鮎はオワコンみたいな雰囲気がある(これに関しては違う見方持っているけど、それは別途)。
40年持たないと、自分の職を変えずに済む、ということが出来ないが、それが進化スピードが速くなってしまい望むことが出来ない分野が多くなっている。
それどころか、もう40年務めたら年金で、という世界さえ望めなくなるかもしれない。(多分そうなるけど)

このような世界では、逆に変わることが当たり前だと思って、それに対応出来る心と能力をつけておいた方が逆に心理的に安全だと言える。
現代社会のサバイバル能力。

原始時代は、狩りがうまくいなかければ食えなかったし、自然界ではそれが当たり前。
現代社会も、食うために必要な能力が変わり複雑化しただけで、その本質は変わっていない。
変わることを楽しみ、成長することを楽しむ。

以下は社内のフィロソフィ文面。
——

<<解説>> 
 人は変化を恐れる。コンフォートゾーンという言葉があるが、そこから抜け出すのを嫌がる性質を持っている。しかし、居心地のいい場所に留まり保守的になると、いざ変わらないといけない場合に心理的・身体的・環境的に大きな負荷になる。

 社会は急激に変化している。
 例えば、江戸時代の1700年~1800年の100年で考えると、人々の生活や仕事は大きくは変わらず、山では斧やノコギリで木を伐り、農地では草木や魚や牛糞等で肥料にしてちょっとした道具で作り、町での商売は紙の帳簿とそろばんと通貨でやり取りされる。

 ただ、2020年現在より前50年ぐらいを振り返った時に、50年前と違い、世界全土インターネットで繋がり情報が瞬時に個々人で共有され、携帯電話→スマートフォンと変わっていつでもどこでも電話し情報を手にし発信できる。ネット通信で遠隔地の鉱山を重機で無人操縦出来るようになり、youtuberが職業になる。終身雇用だと言われていたモデルが50年程度で無くなっていき、最高30℃ちょっとだった夏が今では40℃弱が通常になり、世界各地に100年に一度級の異常気象が頻発する温暖化になっていて、もうすぐ車の自動運転や遺伝子操作による治療も出てくる。
 資本主義とITが組み合わさり、お金が瞬時に動くことで技術革新が進み急速に世の中が変わってきている。

 変化が日常化する中で、個々人出来ることは、変化することが当たり前だと捉え、自身の経験や今のスキルに固執せず、徐々に自身も変化適応し、本質的な力とそれを支える心を身につけていくことである。
 
 弊社も、同様に変化が当たり前の組織を前提にしている。明確な組織図は作らず、役職も必要なように変化する。少しずつの変化により、結果として社会に適応し続ける。

 変化は日常と共にある。

 
<<行動例>> 
・新しい話や技術を、少しでも時間を確保して試してみる。それぞれに含まれる要素を抽出して自分のものにしていく。
・自分の役割を決めつけて固定化しない。好奇心と直感も動員し、できる幅を拡げていく。
・やりたいことがあれば、長期的な目的として決めて、いつまでに何をしていくか決めて、1日、10分単位でもいいので行動してみる。
・必要性があると思えば、新しいことをどんどん提案してみる、やってみる。
・自分の担っている役割を引きはがすのであれば、他に引き継げる人を探す、採用する。無くなってもそんなに困らない仕事はその機会に引き継がずに無くしてしまう、システム化してしまう。

CWPフィロソフィを作りました

社内での共通価値観を定義するため、CWPフィロソフィを作った。
検討委員会を立ち上げ、複数回の議論の中でブラッシュアップしていったもの。

メンバーにはこれは最低限持ってほしい、というもので、CWPとcreatoメンバーはどのような職種でも持っておくべき基本価値観を厳選した。
社内的には、詳細説明分があるが、それとは別にリンクをつけて、自分なりの言葉でかける分を書いていく予定。

今後増えていくこともあるかもしれないが、徐々に決めていきたい。

§1 人として
1.夢を描く
2.感謝
3.誠実
4.ポジティブ思考
5.当事者意識
6.変化を取り込む
7.能動的に行動せよ
8.人生・仕事の結果 = 考え方×熱意×能力

§2 チームとして
1.会社・チームを強いコミュニティに
2.心理的安全性を確保する
3.率先垂範
4.周りの人も大切にする
5.自ら成長しようとするものを助ける
6.未来のために時間を使う
7.本音でぶつかる

§3 プロとして
1.自主・自律
2.なぜなぜ思考
3.プロフェッショナリズム ~1mmにこだわれ~
4.ゼロベースで思考する
5.良いプライド、悪いプライド
6.成果を出し、貢献することに注力する
7.過去にとらわれず未来に目を向ける
8.批判よりも提案を
9.共感の輪を広げられる者となれ
10.やり抜く力
11.採算意識

自主自律- CWP,creatoにおける基本指針

『自主自律』
一社)ClearWaterProject, (株)creato(クリート)においてベースとなる考えである。

「ティール組織」では、「自主経営(セルフマネジメント)」という言葉を使っているが、それとほとんど同じ考えのように思う。

これは瀬川個人としての価値観でもあるわけだが、個人的感触としてそもそもに
・自分なりの視点/考えを持つ人は、話をしていて面白い
・人に心理的な依存をしていない人は、自律した人間感を感じ、強さ、カッコよさ、を感じる
という感覚がある。

何故そう思うのかと自分の感覚を追ってみると、
・自分の考えで話していると、自分独自の体験/経験/思考が感じ取られ、話の内容が濃く、聞いていて新たな視点発見があり、面白い
・依存しない人との関係性はすがすがしく、共に仕事や私事を共有出来る、お互い任せやすい
といったことを感じるから。

これらを体現する言葉が『自主自律』。
自主自律が基軸にあることで、
・『自主自律』=自分で考え、自分で判断し行動する、という繰り返しが自信を深め、本当の血肉となる経験となり、結果成果を出す人になる
・『自主自律』=頼られる、仕事が出来ると認知される人で生きていける(本当に無人島でサバイバル出来る人もその類に入る)ため、最悪自社が潰れてもその人たちは生きていけるだろう、という意味ではメンバーの根本的なリスクヘッジになる
・『自主自律』=頼られるだけのプロフェッショナルな能力、専門性を持つ様々な人が集まることで、それらを組み合わせて外部に対して今までにない新しい価値を提供できる。
・『自主自律』=裁量権が大きく仕事を自分で考え回していけることが、仕事においてのやりがいの大きな要素になる。
と、結果としてメンバー個人としても組織としても幸せに発展していけるだろう、と考えている。

当然上記は組織として動くうえでの個人ポテンシャルを最大限発揮していく組織戦略を担う文化という意味もあるが、そもそも個人の成長や人生よりよく生きる上で重要な要素だと考えていて、特に①による自信、が色々なベースになると考えている。

自信は慢心ではなく、あくまで「今うまくいかなくても、どうにかうまくいかせられる」という物事に対するポジティブな捉え方で、いわゆる「根拠ない自信」のことである。自分も目の前のやること全部に自信があるわけではない。というか成功するかなんてわからない。しかし最終的にはうまくいかせられる、とは思っている。

これを作る要素として、幼少期・子供の頃の親からの愛情はよく言われる要素の一つだが、後天的に作ることが出来る方法が、「自分で考え実行し、失敗しつつも最終的に成功する」の経験サイクルと範囲広げつつ繰り返すこと、だと思っている。このタイプの自信を持つことで、失敗に対してもチャレンジできるので、結果としてより影響力のある仕事が出来るようになるし、仕事限らず自分の人生自体をポジティブに捉えられるようになってくる。

①を形作るためには、失敗を許容しチャレンジする、という意識も一緒に必要になる。自主自律でも、チャレンジしなくなれば、その範囲までしか物事は実現しなくなるだろう(個人にとってはそれも一つの幸せのタイプだと思うので否定はしないが、個人的には物足りない)。

組織づくりの指針にしている会社の一つにブラジルのセムコ社があるが、そこは「社員を大人として扱う」というのが一つの基本方針になっており、これに強く賛同する。弊社団でもメンバーを「自律した一個人の大人」として見ることを前提に多くの制度も組み立てている。

『自主自律』を構成する要素を抽出すると、最低以下はポイントになると考える。
①本質を考える(なぜなぜ)
②当事者意識
③成長意欲
④ポジティブシンキング
各項目内容はまた別記事で記載していくが、これらの項目がキャッチ画像の関係図のように関連して『自主自律』した人材を形成しているのだと考えている。

ちなみに、「自立」ではなく「自律」にしているので、自分の足で「立つ」のは前提で、その上で倒れないように「律する」こと。自分の人生を自分でマネジメントする、「ティール組織」の「自主経営(セルフマネジメント)」とより一致する言葉だと考えている。

仕事において、良いプライドと悪いプライド

「プライドを持て!」「プライドは無いのか」そんな言葉があり、プライドは仕事の成果を高める上で一つの重要な意識と考えられる。
一方で、「あの人プライド高いよね」という言葉はマイナスの意味(人の言うこと聞かない、独りよがり)で言われる。
成果を出す上で「プライドを捨てろ」という話も言われる。
同じプライドなのに?

プライドには2種類あると気づいた。
外向けのプライドと、内向けのプライド。
成果・作品に対するプライドと、自分をよく見せるためのプライド。
仕事において良い効果を与えるプライドは前者。後者は悪い効果を与える。

ちなみに、プライドの意味は「誇り」「自尊心」。prideの語源はフランス語で、「誇り」の意味で使っていたが、イギリス人から見るとそれが「思い上がり」や「高慢」に見えたとのことで、それらの意味も含んでいる。

自分に向いたプライドは、それだけの自信・自負があるのかもしれないが、それは一方で「資産」であり、無くしてはいけないものになってしまう。
カッコよさにプライドを持ってしまうと、カッコ悪いことが出来なくなる。
すごい人であるというプライドを自身に持ってしまうと、失敗が怖くなる。人より自分が優れていると思うため、人の話・アドバイスを聞けなくなる。出来ない人の典型パターンになる。
(年老いて人の話を聞けなくなるのも、このプライドとの関係かな。能力は下がってくるが出来てきた自分の「資産」は増えていくため、より困った人になりがちになるのかも。他山の石として人生で気をつけるべきことかな。)

一方で、外向けのプライド。
自分が作った製品・作品へのプライド。これは持っていないと、喜ばれる、品質の高い、感銘を受けるような創造物は作れない。
自分が作ったプログラムへのプライドが無ければ、人にどう使われても、どのように言われても気にならないので、品質を高くしようという努力もされないし、素晴らしく使い勝手の良いソフトに作り込む意欲も湧いてこないだろう。

自分へのつまらないプライドは捨て、自分が作り出すものへのプライドを持つ。
人はその人が出す成果を通してその人の人間性を、その人のすごさを見ている。
プライドの持ち方も、そのラインを勘違いするとタダのイタい人になる。

起業時の踏み出しと、後方確認と。

やっていることは社会起業家なのだが、行政管轄・NPO領域の分野で非常にリスキー。
これから成功していくかはやっていってみないとわからないが、想定していた以上にいい流れになって社団設立5年目に突入している。
すべて終わってからの振り返りもいいけど、今時点のリアルな感覚を伝えるべく、これから起業、特に社会起業家を目指す人のためにも、社会起業という選択に踏み切った理由と、リスク度合いを記載しておきます。

まず話に入る前の大前提として、自分は今まで起業をしたこともなければ、アメリカの起業家の昔話にあるようなイベント時にジュース仕入れて売った、みたいな商売経験もない。
前職入社したのはまだ設立7年目ぐらいだったころのITベンチャー企業で、そこからも成長し続けている会社だったため起業へ向く雰囲気はあったが、それでも実際起業に踏み切るには並大抵ではない心理状態だったと思う。

自分の社会起業へのモチベーションは
①新しい社会的価値を生み出す「起業」をしたい
②心から意義を感じれる誇れる仕事を
③自身のレベルアップ
だった。

①新しい価値を生み出す「起業」をしたい。
これは大学で関わっていたサークルでの影響からずっと持っていた。
起業するまでの10年弱、色々夢想してみたり計画作ってみたりもしていたが、ちょっと相談したりしてはすぐについえていた。
それが起業まで踏み切れたのは、一つには自分自身へ「それは本当にやりたいことか」「やって人生にとっての価値を感じれるか」といった問いかけを何十、何百回も行ったからだと思う。
他人が何を言っても、それでも自分はやりたいし、勝手にやる、という心理状態になれないと前人未到の領域には踏み込めないと思う。
今起業してみて感じるのは
・仕事をしていて自然に起業のきっかけが出てくることはない。(これは起業しやすい分野でそのようなネタによく接する、例えばリクルートの営業等は比較的起業のきっかけには出会いやすいのかもしれない)
・本気でやりたいものでなければ起業する行動まで起こせない(これは人によるのかも。イスラエルやアメリカ西海岸の話を聞くと、どうなるかわからないけどまずやる、という感覚値なのかも)
・ちょっとしたアイディアは適当に人に話すと潰れる。本当に育てたいアイディアなら、膨らませてくれる人へ絞っての相談か、自分で小さく確認、検証していってみるべき。
・起業したいならばその分野で新しいものを生み出す気を持っている人々の所に所属しておくと踏み出しやすい

②心から意義を感じれる誇れる仕事を。
この点は色々な意見あるかと思うが。前職の仕事は面白かったし、価値も高いと思っていたが、ずっと仕事をしていく上でどうしても気になるようになったのが、「相手の仕事を効率化して、費用対効果高い仕事を提供し、ではその先にあるのは??」といったことだった。
自分の仕事でもそうだが、省力化、短縮出来ることで新しい取り組みが出来たり、評価が上がったりで良いことなのだが、ではどこまで短縮すれば満足いくのか、というとゴールは無い。
短縮した分だけ別の仕事に時間を割けるだけ。生産性は何かを達成するための手段であり、生産性を上げる仕事自体にのめり込みきれなくなったのを感じた。
生産性を上げる仕事ではなく、自分の最終的に満足・幸福を感じれる仕事をやりたいと思ったのが大きな欲求となっていた。

また、起業を決意したのは子供が生まれる半年前。子供に対して絶対的な自信を持って自慢出来る状態か?今の延長で
今後そのようになれるのか?ということを考えるとそのときの答えはNOだった。

③自身のレベルアップ。
自分に足りないものは「人を巻き込み物事を達成する力」だと前職でも認識していた。
そしてそれが足りない理由は
③ー1.自分で選択して自分で作り出した経験値の少なさ
小学校の頃からずっとそういった状態で、大学生後半になってやっと徐々に出来始めたところ。
ただし絶対的な自分への自信に繋げるには時間がかかることは感じていた。
③ー2.全力を出し切っていない
前職でも出来る限りのことをやってきたとは思っているが、本当の本当に全力出し切っていたかというと、どこかに逃げを作っていたように思う。
③ー3.人を巻き込めるほどの大義を感じる内容なのか?
人の状況に気を使うタイプ(そう見られないことは多いが、雰囲気読まないのはわざとです)のため、人に仕事してもらうぐらいなら自分でする、とやってしまうタイプ。
ただこれは、自分のキャパを超えるような仕事の目標を持っていないのと、それに巻き込むほどの価値があるのか、と思ってしまうから。
本当に影響の大きい仕事を成していくには自分一人で出来るはずはなく、ただそこまで積極的にやってもらう価値を感じれなかったのだと。そのため組織で役割として決まっている状態は問題ないけど、その役割自体を決めてコントロールしていくような部分ではいまいちうまくいっていなかった。

これらを克服して次のステージにいくには、③−1を思いっきり踏み込むこと、③−2は起業という自分でやったことがすべての環境におくことで自分への言い訳をなくす、③−3は意義を自分にとって信じれるだけの、他の人がやらなくても自分だけでもやるといった想いをつくること、だった。

では、起業に踏み切る上でのリスク度合いはどうか?
・起業事業自体の成功可能性
▶︎自分が選んだのは個人がすぐにお金を出してくれるようなものではない、一般には行政が担っている分野への起業。成功させるつもりでの本気度でリスクを取っているが、成功することを前提に行動出来るほどの事業でもない。
・失敗したときのリスクヘッジ
▶︎最悪のパターンは資金も尽きて何も動けなくなったとき。これは今まで10年弱、本気で仕事に取り組んできたことで転職出来ないことは絶対に無い、という根拠ない自信がついたため、仕事も無くて野たれ死ぬ、なんてことは無い。家内も仕事しているため、選択肢広げれば主夫という選択肢もある(個人的にはそれは無いが)
・資金計画
▶︎自分が今まで貯めた資金で前職辞めてから最大1年半は持たせられるだろうから、そこまでに芽が出なさそうならば撤退する、という形で家内と話はつけた。(結局は積み立てた生命保険を担保に家内から借り入れも発生したが。)
上記のように最悪のパターンやマイルストーンは決めていたため、リスク非常に高いと見られている本起業にも踏み込めた。

色々な人に話をするときも、9割ぐらいはお金はどうしているの?と聞かれるのだが、上記の話をするとそれなりに納得してくれる。まったくリスクを考えず動くより、そこは考えつつ動く人間の方が信用出来る、ということだと解釈している。(後先何も考えていない人と一緒に何かやるのは、さすがにその人にとってもリスクなので、その判断基準なのだろう)

最悪の場合のリスクヘッジに自信持てるならば、一度起業の道に進んでみるのが良いと思う。
自身の価値観を0から反映出来る唯一の領域だから。

フルフレックス、リモート勤務自由、休暇自由

CWP/creatoでは①フルフレックス、②リモート勤務自由、③休暇自由 にしている。
ただし、どれも条件は 
・人としての常識で判断
・周囲関係者との調整 
・自分の稼ぎは自分で作る
・仕事量調整はマネジメントの仕事
を前提として、である。

一般の会社は勤務時間を合わせ、オフィスに出社してもらう。夏休みやGW等休暇取得時期も決まっているタイプが多い。
何故こうしているのだろうか。
1)上記条件の調整コストを減らす(生産効率の観点)
2)労働基準法に勤務時間、休憩時間等を決める等決めがあり、多くの労働形態が裁量労働等認められていなかった(法的ルール←立場の弱い労働者を働かせ過ぎない観点で作られた法による制約)
3)労働者を信用していない(マネジメント方針の観点)
こういった理由があると思っている。

しかし、その所謂一般会社の勤務時間の決めがあり、オフィス勤務必須なのは、場所に制約され、計画的な提供を必要とする製造業や飲食業をベースとし、知識集約型でない労働集約的な働き方であるからこそ効果的に動いてきたものだと考えている。

知識集約型産業は、色々な知識をインプットし、知恵を使って人が使いたい・買いたいものを提供する仕事。オフィスにいなくても考えることは出来るし、反対にオフィスに縛られインプット種類が減ると生産性が高まらない可能性だってある。
一方で、インターネットが整備され、クラウド利用も当然のようになってきて、アウトプットさえオフィスにいる必要が少なくなった。(デザイナーやプログラマーはマイPCで製作・開発出来るし、マーケターは自身の企画とそれを実施するコミュニケーション・リソースマネジメントが出来ればオフィスに常にいる必要もない)

オフィス出社が必要な点は
1)セキュリティ。機密情報・個人情報漏洩はビジネス上の大きなリスクで、これを根本的な方法論はオフィス外に持ち出さない。これが徹底されると、PC社外への持ち出し禁止、USB等物理的なデータ持ち出し方法の禁止、サーバーも内部ネットワーク置いた状態となる。金融はこれが徹底されている。(最近は一部クラウド利用され始めているが)
2)直接会っての対人コミュニケーション。skypeやハングアウトではまだどうしても細かいニュアンスの受け答えが出来ないことが多いし、共同によるクリエイティビティも発揮しにくい。

2)に関しては今だリモートでは埋めきれないものがあるため、遠隔地でのフルリモートで働く形態の採用はしていない。文化やチームとしての一体感がどうしても出ないと感じている。

③の休暇自由に関しては、正直リモート勤務になるとどの程度働いているかわからないので(PCの前に座って開始終了を計測するのは目指したい勤務形態ではないため除外)、休暇も自由でいいでしょう、と。
そもそもよく働きよく遊ぶ、がモットーなので、出来れば今後5年勤務したら有休とは別に1か月間休めるとかの制度も作りたいな、と思ってる。
休暇自由にしたら全然会社に来ないか、というと意外に皆働く。日本人が真面目なのかもしれないし真面目な人がメンバーになっているから、という話かもしれないが、前提条件が共有されているからかもしれない。

ブラジルのセムコ社という会社の方針が一つの参考になっているが、社員一人一人を大人として扱う、という言葉がある。
働いていて幸せだと感じれるのはそういう基本的な思想を本気で実現するために制度・仕組に落とし込んでいくことではないかと思っている。

社団法人と株式会社、選択順序の理由

自身で一般社団法人ClearWaterProjectと株式会社creato(クリート)を作り、共に代表を務めている。
社団法人は 2013年4月、
株式会社は 2014年4月
と株式会社の方を後に作っている。
これは誤解されないように最初に言っていることで、意図は利益重視でなく社会目的重視です、
ということを伝えたいためである。

そもそもそれが何故社会目的重視になるのか、というと、その性質の違いによる。
ざっくり株式は営利目的、NPO法人や社団・財団などは非営利目的、と言われる。

でも、この言葉のイメージだけが先行し
「NPOは稼いだらダメなんでしょ」
「給与が低い、好きな人以外やれない職業」
「趣味の延長線上」
というイメージが強いと認識している。

ただ、実際のメインの違いは以下のような部分である(ポイント把握用にざっくり書いているため、詳細は別サイトに譲る)

/ 株式 NPO 社団
意味合い 組織は出資者である株主の持ち物 組織は社員の持ち物 組織は正会員の持ち物
運営形態 株主総会>取締役会>組織運営 総会>>理事会>組織運営 社員総会>理事会>組織運営
純利益 株主に分配 内部留保のみ 内部留保のみ

つまり、株式とそれ以外だと、
利益が出れば、その組織の持ち主である株主に分配できるかどうか、が大きなポイントとなる。

儲けたお金は基本は株主のものなのである。
経営者が他に使うことも可能だが、株主総会で経営者の首にすることが可能なため、50%以上の株を持っていれば意に沿わない経営者は首に出来る権限を持つため、基本要望は聞く必要が出てくる。

NPOも社団も、儲けたお金は事業に再投資するのであり、事業が社会目的と一致する限りは儲けは社会還元する、と言っているのと同義なのである。
(自分たちの給与を上げることは出来るので、利益を出さずに自分たちの給与にする、ということも出来るが、そこは財務内容からチェックしていくしかない)

水・水辺環境は公の空間であり、関わる人も行政・NPOの人も多いと思われたため、最初からスタンスを明示しておきたかった、という点が社団を選んだ一つの理由である。

NPO法人でいいじゃん、という意見はあると思うが、
①上記表のように、NPOは総会権限が強く、少数の意思決定による機動的な運営がしにくい
②設立に時間がかかる(平均5,6ヵ月)
③「非営利」のイメージが強すぎる

②に関してはNPO法(特定非営利活動促進法)の改正案が2016年6月1日に可決され、設立までの期間が短くなるが、それでもそれなりの長さ。
社団法人はせつりつまでに3週間前後で可能。

そして大きな理由なのが③「非営利」のイメージが強すぎる。
NPOは Non Profit Organization(非営利組織) の略だが、本質的には Not For Profit Organization(営利のためでない組織)であり、利益最重視による弊害・社会的役割の網羅不足を補完する意味合いで作られた立場・組織である。
収益を上げないと働く人の給与は払えないし、持続的に運営も出来ない。事業規模が大きくなければ社会的インパクトも低くなる。収益上げるのは最低ラインであり、収益上げたお金を何に使っていくのか、の目的・重視ポイントの違いである。

一般社団法人は色が付きすぎていないため、先入観が比較的なく話が出来るだろう、という読みがあった。
(そしてそれは現時点まででは正しそうだと思われる)

一般社団(財団も)は2008年の法改正により株式レベルに作りやすくなったため、昨今は非常に多く設立されるようになっていて、怪しいところも増えてきているのでいまいちなのだけど、選択理由は上述の通り。

社団の1年後に株式を作ったのは、社団の事業だけでお金を回せるようになっていればよかったけど、そこまでいけなかったため足元資金が必要になり、システム開発やコンサルティング事業も行ってきた。その仕事を受けやすいように顔を別に作った、というのがほぼ正しい認識。
(自社システム発注するのに、社団に出す、というと上司の承認得られないでしょうね、という)

そんな形で今の運営形態になっています。

4期目突入にて経営や人に関して想うこと徒然と。

この4/1から一般社団法人ClearWaterProjectは4期目、株式会社creatoは3期目に突入。
ホント、様々な人からの有形無形の支援支持を受けて形になってきたと思います。感謝!
あまり文字で近況を表していないので、徒然と浮かんだことを。

・社団と株式の両輪経営なので相変わらず資金バランス悪い経営だけど、キャッシュさえなくならないよう計画実行すればどうにか出来るもんだ、というのはわかりました。Cash Is King。(とはいえ毎度そんなリスキーなこともしていられないので、余裕資金作ることにこしたことはないので今期はそのフェーズ)(こんなこと書いているといつつぶれてもおかしくない、と思われそうな気もするけど、結局コントロール不可のレベルまで返せない金を作った、設備投資するとそうなるのかと。それが重要な経営判断の一つなのかな、と。)

・昨年11月コワーキングから自社個別事務所に。人も増えて再レイアウト中。毎年場所が変わっている(笑)。自身も社会人後6回引っ越ししているので、そもそも引っ越しが好きなだけの人みたい。

・小さいながらCWP方向性と一致した初行政案件も受注。今年度も拡大を。

・リーダーシップとは覚悟とVISIONだな、と。
覚悟:先頭を進む覚悟、そこから逃げない覚悟。心だけでなく行動を伴ってるか。自分の資産の1/3以上を無くすリスクをとってるか。それらがにじみ出て感じとられるのだろう、と。
VISION:実現させるとワクワクする、良い世界になる、それを感じれるイメージ。それを伝えることが出来ているか。この点は言葉では適切に表現できていない気はするけど、何となく気迫で感じ取ってもらっているような。。
たぶんこれがもっと一般的に人に直接関係するもの、もっとストレートに伝わるもの、稼げるだろうことというものがVISIONとして持てれば投資呼び込めたり給与水準もっと早く上げたりも出来たのだろうけど、個人的なモチベーションがインフラ・プラットフォーム・社会基盤づくりにあり、既存のビジネス・事業の延長線上にはその道は無いと思っているのだから仕方ない。

・人に関しての直感はほぼ正しい。良いな、と思った人はそこからさらに繋がるものが出来る。良くないな、と思っている点は大体時がたつとそれで問題になっている。合わないな、と思ってる人とやっていても別れることになる。

・前職も楽しかったけど、今は全く違う価値も含み、それより面白い。収入は以前に比べるとまだ少ないけどね。

・関わりたいけどまさにリソース集中の問題で関われていないものもある(オープンデータ関係、地方創生系)。もう少し進むとまた違うかな。

・自社サービス4件目手掛中。他3件を育てるためにもリソースが必要。開発者募集!(もうすぐ営業も必要になりそう)

起業家・事業家の「リスクテイク」ということ

「リスクテイク」、学生団体に所属している時に先輩がよく言っていた言葉で、大切だとは思っていたけど
実際のこれを体感したのは起業した後。それまでは本当の「リスクテイク」が何かわかっていなかったと言える。

リスクテイクに関して、多くの著名人が言及している
孫正義氏「新しい挑戦をする時は、3割くらいの財産は捨てても良いという覚悟が必要だ。」
岡本太郎氏「危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ」
ビル・ゲイツ氏「リスクを取らないことがリスクだ」

起業してから大小様々な起業家・事業家にも出会うようになったが、事業を大きくしている人は
リスクを冒して事業展開することこそが事業運営の要諦だと異口同音に言う。

星野リゾートの星野佳路氏はインタビューの中で「運営会社から見ると、所有しないことは、借金しなくてもよいということ」ということを運営方針の中で話されているけど、確かに「所有する」というのは一度に数十年単位で動かす大きなお金を一度で使うため「リスクテイク」だ。一方で元の所有と運営を両方やっていた星のやの実家の所有を売って、完全運営にのみ特化したことも、すでに所有していた「資産」を手放し、事業投資していったという意味では「リスクテイク」である。

見通しつかない中、自分の資産、もしくは他からの借入金、投資資金等で将来3年、5年、10年、または30年50年といった先のために前倒しで資金を使うこと。
想定通りに事業が成功しなければ、使った資金は戻ってこない。

これが、100億円現金ある人が1000万円の投資をすることなんか、投資とも言えないぐらいの痛みでしかない。
しかし大部分の起業家は自己資金でさえ1000万出せる人はほとんどいないのではないだろうか。
20代~30代のそこそこの稼ぎがある人なら貯金や資産等で、年齢にもよるが300万~1000万ぐらいはあるかもしれない。

例えば22歳から30歳までで頑張って500万溜めたとして、それを起業のために使うとする。
失敗すればその500万だけでなく、そのために溜めてきた8年間という時間を使うことになる。
そこまで溜めるのにまた8年近く時間をかけなければいけない。
あなたにはそれだけの覚悟を持てるのか?それだけの価値があると思えることをやろうとしているのか?
自分の人生で溜めてきた「資産」をその事業にbet出来るのか。差し出せるか。
自分の人生の一部を賭ける。これが本当の意味での「リスクテイク」なのだと思う。

自分がやり始めたことは川や海等の公共部分に関係することなので、本来的には行政範囲だが、ビックデータを集め、皆に使ってもらえるレベルにサービスを育てる、という方法は行政には今後も実現できないことのため(組織構造・体制的に無理)それを実現するために起業した。
当然一般的に収益性が高い分野とはいえず、それどころか収益化出来るかも不明な分野。そこをどうにか収支のまわる事業化するために、その事業化に自分の溜めてきたお金ほぼ全てとこれからの時間を「投資」した。さらに出資が非常に呼びにくい(特に初期は)ものであるため、融資を使って前倒しで少しずつでも実績を作ってきた。融資は将来的に利子をつけて返済しなければいけないため、使った分が投資したものとして収益として返ってこないと別の稼ぎで返していかなければならず、それもまたリスクテイクである。

その「リスクテイク」が自身への覚悟となり、その覚悟・気迫が伝わることで手を差し伸べてくれる人も出て事業が進むのだと思う。
事業にお金を投じてくれる人も、自身のお金の一部をポン、と渡すのだから何が何でも成功させてくれる人だと思えなければそうそうお金は出さないだろう。自分なら出さないし。

そうやって進んだその事業は、最初想定していた商品やサービスではないかもしれないけど、目的に近づくものであれば手段は倫理の範囲内であればなんでもいいはずである。

起業のリスクテイクとは上記のようなものだが、会社・組織が大きくなるとリスクに見舞われる人が多くなる。社員の命運もある程度かけることになる。だからリスクとると言っても会社がつぶれるリスクはとるべきではない。ただ失敗すると今までと同じ待遇・給与は無理かもしれない、ぐらいの内容なら、本当にやる価値のあることへのリスクテイクは後押しにもなる、のだろう(とビジョナリーカンパニーのBHAGとかの話を見て思う)

戻ると、事業家・起業家にとっては「リスクテイク」こそが事業創造のための前提条件であり、それに値する目的・事業でなければ人はとてもリスクテイクする気にはならないのではないか、とは思う。
ちなみに元テスラのマネジャー上田北斗氏が、過去にテスラのVPに「テスラのコアコンピテンシーは何ですか?」と聞いたら、彼は開口一番「リスクマネジメントだ」と答えた、という話があったが、これもリスクテイクに伴うダメージを可能な限り減らすための一つの要件と言える。